以下ドラクエ9ネタばれです。
プレイ日記感想。

とりあえず、オープニングがなんかかっこいい。主人公はしゃべらないドラクエシリーズのそれらしく、寡黙だけど周りをよく見てる人間性が出てる感じが好き。それについてきてる仲間。
まぁこのドラクエは仲間はしゃべらないからなんともアレだけど、その分勝手にデザインして勝手にキャラのイメージを作り上げているのでこれはこれでいいのかも。
3Dで鳥山明の絵を表現してるのもやっぱりすごいし。
あとタイトルロゴの現れ方、あのキラキラ感。惜しみなく作ってる感じが好きで、いまだに電源を入れるたびにオープニングを全部見ている私。

今回は主人公が天使。どうしても私的に可愛い感じを崩したくなかったので、主人公はほとんどディフォルトのままプレイしてるんだけど、装備を与える際にもやっぱり可愛さをキープしたいがために、戦士系でもヨロイを装備させないという謎のポリシー?は継続している。
守備力とか一気に30上がっても買わない。
まぁその話は後で。

ドラゴンボールの天さんみたいな師匠に連れられてゲームスタート。
一緒に下界に下りてスライムと一戦。
天さん、レベル20もあるのにスライムに20しかダメージを与えられない。

アイテムを発見。
「きようさの種」→「ぎょうざの種」
「まじゅうの皮」→「まんじゅうの皮」
と素で読み間違える私。

外には今までのドラクエシリーズに登場していない新モンスターも結構いる。
が、とにかく今回は戦う敵を選べるところがポイント。(クエスト攻略のためそうせざるを得なかったんだと思う)
最初のマップ、私はサンドバッグみたいなモンスターばかり選んで戦った。
その名の通りサンドバッグ殴ってるみたいでなんかいい。

ドラクエって毎回そうだけどモンスターとか町の名前が覚えられない。
名前が変わりすぎてるのか…
以後拠点となるリッカのいる町でさえいまだに名前を覚えてない。

何はともあれ最初のボス。
いきなり会心の一撃!すごいぞサイ(主人公)!

しばらくは、受け入れているとは言え違和感のある妖精サンディーと共に旅を続けるが、案外早く仲間をゲット。しかも一気に3人。
ディフォルトで用意されていたキャラがあったが、とりあえず一人引き入れてみたが名前が気に入らず削除。自分で作れることを知り、本気で名前やデザインを考える。
DSのフタを閉じ机の前に座って一時間。職業と名前をデザインをイメージどおりに作った。
私はこういうものに手が抜けないし、ギャグで変なものを作ったりもできない。
ちなみに余談だけど、弟はここで自分でアレンジできることを知らずにディフォルトの仲間を3人連れてずっと戦っていたらしい。デザインがほとんど一緒で名前も覚えてないので「どっちがどっちか分からない」状況で最後までずっとプレイしていたようだ(キャラに愛着がない人はこれでも成り立つらしい)
そういうところに興味のない人はやっぱり今回のドラクエを面白くないと判断してしまうのだろう。

今回のドラクエのさくせんはかなり知能が高い気がする。
特にアイテムで使うと効果のある杖ね。
MPをセーブして使いどころをバッチリ考えて使ってくれるところが嬉しい。

転職。
服ひっぺがえされただけじゃん(笑)

海のBGMがドラクエ6か7辺りと同じだった。
ドラクエシリーズの海の音楽は毎回いい。

「てっかめん」
今までドラクエシリーズでは、プロレスラーがかぶる目と口だけ開いた緑色のゴム製のかぶりものだと思い込んでいたが(なぜか色までイメージ固定)、今回初めて「金属製の騎士がかぶるもの」だと言う事を知った。
ドラクエをずっとやってた人の方がそう言うところ(今までイメージでしかなかったことが具体化した)は楽しめるのかもしれない。


以後、黄金の果実を集めていくわけですが、果実エピソードの終わりに必ず泣いている私。
特に石の町はやばかったな。町を見た瞬間ポロポロです(笑)
ほんとに物語りはしっかりしてるね。
そんなに難しい話でもないのに、こうグッと感動できる。
侮れないドラクエ。

コメント