ついでにもうひとつ。
このゲーム、FFの生みの親が久々に作ったゲームとかでFFの雰囲気がすごいあるんだけど、何より音楽が植松さんで、テーマ曲がFFXにめっちゃ似てるんでFFXをちらちら思い出しながらプレイしていた。
音楽良かったけどね。
これも批判してる人がいた。
彼らには何を与えれば満足するんだろうか?
王道作ったら「新しさがない」とか言うんだろうな。
嫌だわ(´`)
あと当たり前だかマルチプレイでは誰も検索できませんでしたw
このゲーム、FFの生みの親が久々に作ったゲームとかでFFの雰囲気がすごいあるんだけど、何より音楽が植松さんで、テーマ曲がFFXにめっちゃ似てるんでFFXをちらちら思い出しながらプレイしていた。
音楽良かったけどね。
これも批判してる人がいた。
彼らには何を与えれば満足するんだろうか?
王道作ったら「新しさがない」とか言うんだろうな。
嫌だわ(´`)
あと当たり前だかマルチプレイでは誰も検索できませんでしたw
the last storyのざっくり感想。
面白かったんだけどね、世界が狭いのと、集めたアイテムにあまり意味がないのと…全体的にやりこみ要素がないのが残念。
プレイ2周目は敵が強くなったりはするんだけど、ちょっと調べてみたらサブイベントは余すことなく全部ちゃんとやってしまっているので、新しいイベントはもうないので2周目やる理由があまりない。
レビュー読んでみたら期待はずれとか自由がないとか批評が多かったんだけど、なんかまずは作った人たちに感謝の気持ちがなくて、読んでて嫌な気分になった。
「早く終わってほしいと思ってやってた」とか。ひどいよね。
久々RPGに火がついてますますプレステが欲しくなった今日この頃。
プレステ4買うか!?(・∀・)
その前にテレビを買わないとダメだな。
面白かったんだけどね、世界が狭いのと、集めたアイテムにあまり意味がないのと…全体的にやりこみ要素がないのが残念。
プレイ2周目は敵が強くなったりはするんだけど、ちょっと調べてみたらサブイベントは余すことなく全部ちゃんとやってしまっているので、新しいイベントはもうないので2周目やる理由があまりない。
レビュー読んでみたら期待はずれとか自由がないとか批評が多かったんだけど、なんかまずは作った人たちに感謝の気持ちがなくて、読んでて嫌な気分になった。
「早く終わってほしいと思ってやってた」とか。ひどいよね。
久々RPGに火がついてますますプレステが欲しくなった今日この頃。
プレステ4買うか!?(・∀・)
その前にテレビを買わないとダメだな。
クラシックコントローラー…?
2014年2月7日 ゲーム明日休みだし、久々にRPGをやろうと仕事帰りにふらっとゲーム屋へ。
wiiで良さげなRPGが安く手に入ったので、うはうはでいざプレイ。
電源を入れ、少し待ってると「クラシックコントローラーをセットしてください」の文字が。
クラシックコントローラー?
??
…
なんだか知らないけどないよ!
ないとプレイできないの?
やりにくくてもいいからリモコンじゃダメなの?
…ゲームキューブのコントローラーじゃだめ?
64もあるよ! (´Д`。)
…
ダメだよね(;=_=)
wiiはマリオとスマブラXしか持ってないので、コントローラーの存在など知る由もない。
ゲームテンションはどうすればいい!
アマゾンで検索。
結局ソフトより高値となったがやれないのは嫌なので、コントローラーを購入。
セールしてたのがせめてもの救いか…
まぁ届くまでゲームテンションは行き場を失っているのだが。
早く届け〜。
(ちなみに夜11時半に支払い番号が届いたので、寒いけどコンビニ行ってきた。明日届いたら奇跡だけど期待してみる。)
wiiで良さげなRPGが安く手に入ったので、うはうはでいざプレイ。
電源を入れ、少し待ってると「クラシックコントローラーをセットしてください」の文字が。
クラシックコントローラー?
??
…
なんだか知らないけどないよ!
ないとプレイできないの?
やりにくくてもいいからリモコンじゃダメなの?
…ゲームキューブのコントローラーじゃだめ?
64もあるよ! (´Д`。)
…
ダメだよね(;=_=)
wiiはマリオとスマブラXしか持ってないので、コントローラーの存在など知る由もない。
ゲームテンションはどうすればいい!
アマゾンで検索。
結局ソフトより高値となったがやれないのは嫌なので、コントローラーを購入。
セールしてたのがせめてもの救いか…
まぁ届くまでゲームテンションは行き場を失っているのだが。
早く届け〜。
(ちなみに夜11時半に支払い番号が届いたので、寒いけどコンビニ行ってきた。明日届いたら奇跡だけど期待してみる。)
どうでもいいゼルダの話その2
2013年10月30日 ゲーム前回、旅行中の夜みんなが寝静まってからDSで遊んでいたら、マイクに向かって叫ばないといけない場面になり、仕方なく断念した流れで。
後日、風呂に浸かりながら遊んでいたらまたしても「(サルベージアームがどれくらい欲しいか)心意気を叫ぶのだ!」とか言われ。
ほんと、普段部屋でやってる時には叫ぶ場面出て来ないのにw
防水カバーしてるから声響かないよと思いながら、控えめに叫んでみる。
「(サルベージアーム)ほしいーー」
「そんなんじゃ売れないな」
「…」
えーw
もうちょい大きな声で叫んでみる。
「ほしいーーー」
「1000ルピーだな」
お、売ってくれるのか。
と思いながらも、お金が足りない。
その後何度か叫んでみても1000ルピーより値下がりする気配がないので、仕方なくお金集めに出掛けることに。
地味な穴掘り作業をしばし。
で、戻ってきてまた叫ぶ。
「300ルピーでいいだろう」
値段さがったー!
お金集め意味なしー!
こんなことやってていいのか○○歳な自分。
後日、風呂に浸かりながら遊んでいたらまたしても「(サルベージアームがどれくらい欲しいか)心意気を叫ぶのだ!」とか言われ。
ほんと、普段部屋でやってる時には叫ぶ場面出て来ないのにw
防水カバーしてるから声響かないよと思いながら、控えめに叫んでみる。
「(サルベージアーム)ほしいーー」
「そんなんじゃ売れないな」
「…」
えーw
もうちょい大きな声で叫んでみる。
「ほしいーーー」
「1000ルピーだな」
お、売ってくれるのか。
と思いながらも、お金が足りない。
その後何度か叫んでみても1000ルピーより値下がりする気配がないので、仕方なくお金集めに出掛けることに。
地味な穴掘り作業をしばし。
で、戻ってきてまた叫ぶ。
「300ルピーでいいだろう」
値段さがったー!
お金集め意味なしー!
こんなことやってていいのか○○歳な自分。
8年前のゲームだけど、プレイしたので感想?書いてみます。
最近古いRPGを物色プレイにはまり中。(それの1作目)
別にこれ読んでやろうと思う人もあんまりいないとは思うけど…
ネタばれ含む感想ですw
ちなみに当人、RPGはFFXII(その後にアビスやった)以来のゲームです。
主人公は、飛行機乗りに憧れている少年。
オープニングは、アメリカのホームドラマっぽい感じもあって、なんて平和なゲームだ!
って思ったけど、物語が進むにつれそうでもなくなっていった。
戦闘システムが結構凝っていて、のんきにしていると普通の敵でも全滅する。
戦闘では常に気が抜けないゲーム。その辺は面白かった。
物語は…主人公の存在感がない。
運命を背負っているのがヒロインで、主人公(私)はその傍観者という感じ。
そもそもヒロインの感情に共感できないので、正直その辺はいまいちだった。
悪の道(?)に走って行った兄を止めようとしてるんだけど、どこでどう兄が改心したのか、最後なんで戦ってるのかよく分からないまま気づいたらエンディングを迎えていた。
何よりラスボスのインパクトがない。普通の敵の方が強かったな。
飛行機を手に入れてから大陸を自由に飛べるようになったんだけど、降りられる場所がない。
物語と関係ないところへは行けない。自由度が低すぎる。
町の数も少ないので、「新しい町!→強い武器で装備を整える」という醍醐味がない。
その辺ドラクエはよかったな…
隠し要素もないし、やりこみすることもない。
普通にプレイしていて楽にボスを倒してしまったので、レベル上げする意味もないし。
そもそも、物語の終盤にヒロインが一時的にパーティーから外れて、ラスボス直前で復帰するんだけど、それもどうよって話だね。
せっかくレベル上げて技磨いてたのに。
しかも、復帰した時にすごい技が使えるようになってたみたいなんだけど(後で攻略見たら書いてあった)、それも知らないまま終わったw
物語(会話)が長いのと、ダンジョンや町の数が少ないのと(でも普通の敵が強いし戦闘に時間がかかるのでプレイ時間はそれなりに長いけど、全体で見るとマップの数が少なすぎる)、戦闘が逆に長いので、ゲームバランスがあまりよくない。
さらにクリア後に遊べることがないので、やりこみ好きな私にはちょっと期待はずれだった。
せめて物語が面白かったらな…それなりに満足だったんだろうけど。
あとそう、後半は魔法の威力ばかり強くて、剣を使う主人公はこれまた存在感がなくなるのw
完全に補助役に回っていた。
主人公をひいきして育てる私にとって、ダメは話だw(ただし、レアアイテムの経験値が多くもらえるスキルはちゃんと装備させていたので、ひとりだけレベルは高かった。でも、そのわりに強くないという…)
あとそうだ、途中で仲間になった魔導士が、デザイン的に「えー」って言うのがあった。
強いは強いんだけど。
子どものパーティーに、あんなに胸のでかい化粧の濃い方はどうよ…(性格はおしとやかなんだけどね)
そして、恋人だったデュンケルとあまりに絵的に合わない。
終始それが違和感だったw
あと、魔法の名前が覚えにくいw
あと、新しい武器を買っても戦闘時のグラフィックが変わらないのが残念。
そこはやっぱり変わった方が楽しいよね。
…
なんかいろいろつっこみどころあったんだけどなー
てか、なんかダメっぽいことしか書いてないけど、難易度の高い戦闘は結構楽しかったんだよね。
ただ勝つだけでもそれなりに考えないといけないけど、技の特徴と組み合わせとか順番とか、その辺は面白いと思う。
相手の技をどうキャンセルするかって言うのがポイントのゲーム。
消費アイテム、腐るほど持っていたけど使うタイミングがまったくなくw
最近、RPGにどっぷり浸かりたいと思って、中古を物色してなんとなく手にしたグランディア3。(ジャケ買いだな)
何しろプレステ3を持っていないので、まぁ古いゲームはグラフィックはアレだけど面白いものは面白いだろうということで探してたんだけど、とにかくこのゲームはやりこめないので、次を探したいと思いますw
ちなみにプレイ時間は36時間くらい。
やりこみないわりにかかってない?ww
最近古いRPGを物色プレイにはまり中。(それの1作目)
別にこれ読んでやろうと思う人もあんまりいないとは思うけど…
ネタばれ含む感想ですw
ちなみに当人、RPGはFFXII(その後にアビスやった)以来のゲームです。
主人公は、飛行機乗りに憧れている少年。
オープニングは、アメリカのホームドラマっぽい感じもあって、なんて平和なゲームだ!
って思ったけど、物語が進むにつれそうでもなくなっていった。
戦闘システムが結構凝っていて、のんきにしていると普通の敵でも全滅する。
戦闘では常に気が抜けないゲーム。その辺は面白かった。
物語は…主人公の存在感がない。
運命を背負っているのがヒロインで、主人公(私)はその傍観者という感じ。
そもそもヒロインの感情に共感できないので、正直その辺はいまいちだった。
悪の道(?)に走って行った兄を止めようとしてるんだけど、どこでどう兄が改心したのか、最後なんで戦ってるのかよく分からないまま気づいたらエンディングを迎えていた。
何よりラスボスのインパクトがない。普通の敵の方が強かったな。
飛行機を手に入れてから大陸を自由に飛べるようになったんだけど、降りられる場所がない。
物語と関係ないところへは行けない。自由度が低すぎる。
町の数も少ないので、「新しい町!→強い武器で装備を整える」という醍醐味がない。
その辺ドラクエはよかったな…
隠し要素もないし、やりこみすることもない。
普通にプレイしていて楽にボスを倒してしまったので、レベル上げする意味もないし。
そもそも、物語の終盤にヒロインが一時的にパーティーから外れて、ラスボス直前で復帰するんだけど、それもどうよって話だね。
せっかくレベル上げて技磨いてたのに。
しかも、復帰した時にすごい技が使えるようになってたみたいなんだけど(後で攻略見たら書いてあった)、それも知らないまま終わったw
物語(会話)が長いのと、ダンジョンや町の数が少ないのと(でも普通の敵が強いし戦闘に時間がかかるのでプレイ時間はそれなりに長いけど、全体で見るとマップの数が少なすぎる)、戦闘が逆に長いので、ゲームバランスがあまりよくない。
さらにクリア後に遊べることがないので、やりこみ好きな私にはちょっと期待はずれだった。
せめて物語が面白かったらな…それなりに満足だったんだろうけど。
あとそう、後半は魔法の威力ばかり強くて、剣を使う主人公はこれまた存在感がなくなるのw
完全に補助役に回っていた。
主人公をひいきして育てる私にとって、ダメは話だw(ただし、レアアイテムの経験値が多くもらえるスキルはちゃんと装備させていたので、ひとりだけレベルは高かった。でも、そのわりに強くないという…)
あとそうだ、途中で仲間になった魔導士が、デザイン的に「えー」って言うのがあった。
強いは強いんだけど。
子どものパーティーに、あんなに胸のでかい化粧の濃い方はどうよ…(性格はおしとやかなんだけどね)
そして、恋人だったデュンケルとあまりに絵的に合わない。
終始それが違和感だったw
あと、魔法の名前が覚えにくいw
あと、新しい武器を買っても戦闘時のグラフィックが変わらないのが残念。
そこはやっぱり変わった方が楽しいよね。
…
なんかいろいろつっこみどころあったんだけどなー
てか、なんかダメっぽいことしか書いてないけど、難易度の高い戦闘は結構楽しかったんだよね。
ただ勝つだけでもそれなりに考えないといけないけど、技の特徴と組み合わせとか順番とか、その辺は面白いと思う。
相手の技をどうキャンセルするかって言うのがポイントのゲーム。
消費アイテム、腐るほど持っていたけど使うタイミングがまったくなくw
最近、RPGにどっぷり浸かりたいと思って、中古を物色してなんとなく手にしたグランディア3。(ジャケ買いだな)
何しろプレステ3を持っていないので、まぁ古いゲームはグラフィックはアレだけど面白いものは面白いだろうということで探してたんだけど、とにかくこのゲームはやりこめないので、次を探したいと思いますw
ちなみにプレイ時間は36時間くらい。
やりこみないわりにかかってない?ww
久しぶりにバサラで遊んだ。
ちょっとやるのにちょうどいい。
でも、しばらく友達に貸してたのもあってアイテムがまだまだ取りきれていないので、その辺やり出すと止まらなくなると思いながら、新アイテム探しに力が入る。
まーでもそこそこにしないとね…
古いゲームにどこまで固執するのかw
そういやアビスのマニアックモードのクリアもまだやってないなw
ちょっとやるのにちょうどいい。
でも、しばらく友達に貸してたのもあってアイテムがまだまだ取りきれていないので、その辺やり出すと止まらなくなると思いながら、新アイテム探しに力が入る。
まーでもそこそこにしないとね…
古いゲームにどこまで固執するのかw
そういやアビスのマニアックモードのクリアもまだやってないなw
少し細長いグラスを眺めていたら、昔持っていたファミコンソフト「くにおくんのドッヂボール」を思い出した。
後から、くにおくんのダイアモンドシュートみたいな技の形とグラスが似ていたということに気づく。
十字キーの真ん中押しながら投げるやつ。うまくいけば3人ヒットできるやつ。
懐かしいw
ナッツシュートより好きでよく使ってたなぁ。
考えれば考えるほどいろんな技を思い出す。
水色のユニフォームのはげ頭の人の技が強かった気がする。スウェーデンあたりのチームかな?
やばいなー
くにおくんドッヂボールやりたくなってきたw
wiiでダウンロード出来ないかな?
くにおくんシリーズと言えば、運動会も持っていた。
弟とめちゃくちゃよくやってたなー。
懐かしすぎる。マジで。
くにおーー!
後から、くにおくんのダイアモンドシュートみたいな技の形とグラスが似ていたということに気づく。
十字キーの真ん中押しながら投げるやつ。うまくいけば3人ヒットできるやつ。
懐かしいw
ナッツシュートより好きでよく使ってたなぁ。
考えれば考えるほどいろんな技を思い出す。
水色のユニフォームのはげ頭の人の技が強かった気がする。スウェーデンあたりのチームかな?
やばいなー
くにおくんドッヂボールやりたくなってきたw
wiiでダウンロード出来ないかな?
くにおくんシリーズと言えば、運動会も持っていた。
弟とめちゃくちゃよくやってたなー。
懐かしすぎる。マジで。
くにおーー!
…たまにならいいけど、二日続けてはきつい?
今日も深夜に人生ゲームw
明日仕事なのにw
難易度はあんまりないからねー、だらだらピグをやりながらのプレイ。
うんでももう一回くらいやりたいなw
今日も深夜に人生ゲームw
明日仕事なのにw
難易度はあんまりないからねー、だらだらピグをやりながらのプレイ。
うんでももう一回くらいやりたいなw
プレステ2人生ゲーム
2012年4月24日 ゲームなぜか弟と朝の5時までプレステの人生ゲームをやっていた。
やめさせてくれないしw
プレステ2の人生ゲーム。2003年作。
顔を作成できるんだけど、レパートリーがムダに多い。
目だけで150個とかw
キャラクター作るのが楽しい。
キャラクター作るのが楽しい。
(なぜ2回言う)
まぁたまにはこんな日もいいね。
やめさせてくれないしw
プレステ2の人生ゲーム。2003年作。
顔を作成できるんだけど、レパートリーがムダに多い。
目だけで150個とかw
キャラクター作るのが楽しい。
キャラクター作るのが楽しい。
(なぜ2回言う)
まぁたまにはこんな日もいいね。
http://www.square-enix.co.jp/mobile/sem/ogrebattle/
スーファミのこのゲーム、すごい好きだった〜
今じゃ携帯ゲームで600円程度で遊べるのね!
リメイクされてなっぽいので嬉しい。
クリアだけならキャラを強くしてサクサク進めばいいけど、カオスフレームを維持しようとするとそうもいかず、隠し要素も多かったり(当時はネットなんかないからねぇ)、頭を使うゲームでちゃんとやろうとすると結構難しい。
絵的にもシックな感じで雰囲気も好きだった。
当時の頭脳では、カオスフレームを満タンでクリアできるレベルではなかったけど、リッチとかプリンセスとかレアキャラもいろいろ作っていた。
タロットカードの種類を覚えたのもこのゲーム。
なんかやりたくなってきたなー。
今ならメーター満タンでクリアできるかしら。
wiiでも買えそう?
まぁうちにはスーファミもこのソフトも健在なのでいつでもやれるんだけどねw
今度久々にやってみようかしら。
(ていうか4年くらい前に「懐かしい」とか言ってプレイしたような気がするけど、メーター満タンクリアうまくいったのか覚えてないな)
スーファミのこのゲーム、すごい好きだった〜
今じゃ携帯ゲームで600円程度で遊べるのね!
リメイクされてなっぽいので嬉しい。
クリアだけならキャラを強くしてサクサク進めばいいけど、カオスフレームを維持しようとするとそうもいかず、隠し要素も多かったり(当時はネットなんかないからねぇ)、頭を使うゲームでちゃんとやろうとすると結構難しい。
絵的にもシックな感じで雰囲気も好きだった。
当時の頭脳では、カオスフレームを満タンでクリアできるレベルではなかったけど、リッチとかプリンセスとかレアキャラもいろいろ作っていた。
タロットカードの種類を覚えたのもこのゲーム。
なんかやりたくなってきたなー。
今ならメーター満タンでクリアできるかしら。
wiiでも買えそう?
まぁうちにはスーファミもこのソフトも健在なのでいつでもやれるんだけどねw
今度久々にやってみようかしら。
(ていうか4年くらい前に「懐かしい」とか言ってプレイしたような気がするけど、メーター満タンクリアうまくいったのか覚えてないな)
友達にプレステ3ごと借りているバサラ3。
<説明省くので知らない人はスルーして下さい>
シリーズは慣れてるから難しいとは思わないんだけど、本能寺の変のVS織田信長でまさかの苦戦を強いられた。
たぶんこのゲームで一番難しいマップ&一番強いボス。
それなのに何も知らずに「普通」で育てたキャラでいきなり「究極」モードでプレイ。
強い武器も手に入ってなくて、レベルも低い。
それでも通常マップはそんなに苦労してないんだけど、最後が強すぎて「えーー(;゜д゜」って状態になった。
技食らったら満タンでも瀕死なんて…
というか普通の敵の銃弾でも死ぬ。
Lvが低すぎるのかよく分からないが、反則的なダメージを浮ける。
このマップで突然敵が強くなったので不意をつかれた感じもあったけど、唐突に勝ちにいくために本気モードに突入。
独り言が妙に増える。
「ムリムリムリムリムリ」
「信長こわいーー」
「まつちゃん早くおにぎりくれー〜」
「あーまつちゃん死んでる!おにぎりー」
(追って来る信長の方を見る余裕もなく常に逃げているので画面のどこに信長がいるのかも分からない状態で)「こーなーいーでー〜!」
「振り向きざまシュート」のようにくるっと回って技を仕掛けてそのまま当たったかどうかも見ずにまた逃げる…ような情けない戦闘。
勝つための戦略です!
あの集中力と攻略戦は自分でも結構笑える。
珍しく本気でゲームに挑んでなんか変なテンションだった。
そして5回目くらいで撃破。
完全に逃げ腰な戦いだったけど、勝ちは勝ち。
織田信長怖いよ。マジでw
<説明省くので知らない人はスルーして下さい>
シリーズは慣れてるから難しいとは思わないんだけど、本能寺の変のVS織田信長でまさかの苦戦を強いられた。
たぶんこのゲームで一番難しいマップ&一番強いボス。
それなのに何も知らずに「普通」で育てたキャラでいきなり「究極」モードでプレイ。
強い武器も手に入ってなくて、レベルも低い。
それでも通常マップはそんなに苦労してないんだけど、最後が強すぎて「えーー(;゜д゜」って状態になった。
技食らったら満タンでも瀕死なんて…
というか普通の敵の銃弾でも死ぬ。
Lvが低すぎるのかよく分からないが、反則的なダメージを浮ける。
このマップで突然敵が強くなったので不意をつかれた感じもあったけど、唐突に勝ちにいくために本気モードに突入。
独り言が妙に増える。
「ムリムリムリムリムリ」
「信長こわいーー」
「まつちゃん早くおにぎりくれー〜」
「あーまつちゃん死んでる!おにぎりー」
(追って来る信長の方を見る余裕もなく常に逃げているので画面のどこに信長がいるのかも分からない状態で)「こーなーいーでー〜!」
「振り向きざまシュート」のようにくるっと回って技を仕掛けてそのまま当たったかどうかも見ずにまた逃げる…ような情けない戦闘。
勝つための戦略です!
あの集中力と攻略戦は自分でも結構笑える。
珍しく本気でゲームに挑んでなんか変なテンションだった。
そして5回目くらいで撃破。
完全に逃げ腰な戦いだったけど、勝ちは勝ち。
織田信長怖いよ。マジでw
レイトン教授と不思議な町
2011年1月12日 ゲーム昨日レイトンの映画を見て、ゲームのエンディングを見た後で知り合いに貸していたので、その後の追加クイズ(ちょっと難問)をまだクリアしていなかった事を思い出したのでやってみた。
久々の謎解きだけど、好調で全部で満ピカラットで解明。
ひとつ難しいのがあったけど、なかなかに勘のいい自分。
今さらだけどよくできたゲームだと思う。
レベル5ってドラクエ9と同じ会社だけど、「謎一覧」と「クエスト一覧」の構成が似ているのはそのためだろうか?
まだ見つけてない謎が二つあって、そのせいで「すべての謎を解いた人が挑戦できる謎」が開けない。
ブランクがあるせいでどこをどう探せばいいのか分からないし。
それにしてもゲーム第一弾と比べて映画での堀北の声優がうまくなっていた気がする。
ゲームの折々で流れるアニメーションもクオリティーが高くて、DSで見るのがもったいない。
その流れで劇場版が出来たんだろうね。
久々の謎解きだけど、好調で全部で満ピカラットで解明。
ひとつ難しいのがあったけど、なかなかに勘のいい自分。
今さらだけどよくできたゲームだと思う。
レベル5ってドラクエ9と同じ会社だけど、「謎一覧」と「クエスト一覧」の構成が似ているのはそのためだろうか?
まだ見つけてない謎が二つあって、そのせいで「すべての謎を解いた人が挑戦できる謎」が開けない。
ブランクがあるせいでどこをどう探せばいいのか分からないし。
それにしてもゲーム第一弾と比べて映画での堀北の声優がうまくなっていた気がする。
ゲームの折々で流れるアニメーションもクオリティーが高くて、DSで見るのがもったいない。
その流れで劇場版が出来たんだろうね。
すっごい今さらだけど。
ドラクエ9、アイテム99%、カタログ92%、錬金85%まで行ったけど、特に錬金の残りがまだ15%もあるって、あれだけやり込んでまだまだこんなにあるってどういう事なんだろう。
そろそろ自力で探すのはあきらめて攻略を見てみようか…
あと★5つのアイテムってそもそも存在するのだろうか?
自力で100%目指してたけど、とにかくどうせなら答えを見てでも全部コンプリートしてみたい。
今度やってみようか。
ドラクエ9、アイテム99%、カタログ92%、錬金85%まで行ったけど、特に錬金の残りがまだ15%もあるって、あれだけやり込んでまだまだこんなにあるってどういう事なんだろう。
そろそろ自力で探すのはあきらめて攻略を見てみようか…
あと★5つのアイテムってそもそも存在するのだろうか?
自力で100%目指してたけど、とにかくどうせなら答えを見てでも全部コンプリートしてみたい。
今度やってみようか。
続・ファイアーエムブレム
2010年5月12日 ゲームFEの続き。
「寝返りソードファイター」「天馬騎士団3人姉妹」「生足(短パン)魔法使い」など、FEシリーズではお馴染みの設定やキャラが出てきて、私はそこまで意識して比べてはなかったけど後で「生足魔法使い」とか呼ばれている事をネットで知り、思い返してみると確かにみんな生足を出しているwとか言うので結構笑った。
どのシリーズのどのキャラが好きだったとか、名前も結構覚えていて、シリーズはそれぞれ物語りにつながりはないけどFFとかより(武器や魔法の名前以外の)共通点が多いかもしれない。
何はともあれFEシリーズのキャラクターデザインがすごく好きで、ぶっ飛んだ衣装のゲームと違ってあくまで服としての「基本」は守ってる心持がいい。まじめと言うかね。戦場にいるという緊張感を持たせたいのか(まぁ髪の長い人がチャイナ服みたいな軽装で剣を振るってるのは変っちゃ変だけど)着崩しすぎてないところが私好み。
私にとってキャラクターのバイブルみたいなゲームだ。
やってる人がいたら共感できるか…
マニアックモードの「捕虜解放」を昨日クリアした。
見張りに見つからずに捕虜を解放してクリアするとボーナスがもらえると言う、新しい試みのマップだ。
宝箱を開けずに離脱するならそうでもないけど、それも含めボスを倒して全員離脱となると、簡単にはいかない。
「あー見つかっちゃった」→リセット
を繰り返しているほど実感する、一筋縄じゃいかないマップ。
ハードモードで試行錯誤してクリアしたので、マニアックではどうさらに難しくなってるのかな?と思ったけど、見張りの動きは同じでボス周りにいる敵が増えたくらいだったのでそれほどハードとの違いはなかった。
ハードで染み付いた安全ルート(一歩でも操作ミスをしたら終わり)を覚えていたので攻略は苦労しなかったけど、終わってみて分かった事。
前回放置していたケビン(他とは違い馬ユニットなので背負えないので放置していたけど仲間になったキャラ)が、放置では仲間にならない事が判明。
どうやって離脱ポイントに運ぶのか?
結局移動命令をさせて指定ポイントまで少しずつ動かす事になるんだけど、一コマでも間違えたら見つかる臨場感の中、自分で歩けよ!wとか思いながら…
でもちゃんと達成できた。
ハードの時に59ターンかかったのに、マニアックでは38ターンだった。
確実に進化している私w
このマップのボーナスは飛びぬけて高いので、やっぱり諦める人が多いのかなーとも思う。
私のこの諦めの悪い性格ね…
ここからはただの趣味の話。
一番のお気に入りはオスカー。顔のグラフィック的にニコニコ目(目を開いてない)キャラは初めてな気がするけど、まじめだけどゆるい3人兄弟の長男。性格的に私のツボ。そして申し分なく強いくて頼りになるので、イチオシキャラだった。
が、マニアックモードではイマイチ能力が伸び悩み、少々困っている。
能力の上がり方を「乱数モード」にしたせいで、このモードは職業に合わせて平均的に上がるんじゃなくて、すべて運任せと言うか。怪物が生まれる場合もあるし、ダメ人間になる場合もある。
よりによってオスカーがダメになるとは。切り捨てたくても切り捨てられないしw
まぁまだこれから伸びるかもしれないし。見捨てたりはしませんv
あ、肝心な事書いてなかった。
今回のシリーズは、聖戦の系譜の「スキル」、GBAシリーズの「支援」、能力の感じはトラキアをそれぞれ織り交ぜたようなゲーム。いいところをてんてこに盛った感じかな。あとはお金で武器を練成できたりボーナスEXが入るようになったり、新しい要素も増えている。
まだマニアックをクリアしてないけど、全体的な感想としては、支援会話が面白くない事と、シーフがクラスチェンジしない事以外は満足している。
て言うかはまりすぎて困っていますw
ちなみにGBAのソフトをDSでプレイできるように、キューブのゲームをwiiで遊んだりできるらしいね。
その辺任天堂ってしっかりしてるよね。
FEはかなり完成度の高いゲームなので、(まぁ攻略系が苦手な人はアレだけど)まだやった事のない人は一度やってみると面白いかも。
「寝返りソードファイター」「天馬騎士団3人姉妹」「生足(短パン)魔法使い」など、FEシリーズではお馴染みの設定やキャラが出てきて、私はそこまで意識して比べてはなかったけど後で「生足魔法使い」とか呼ばれている事をネットで知り、思い返してみると確かにみんな生足を出しているwとか言うので結構笑った。
どのシリーズのどのキャラが好きだったとか、名前も結構覚えていて、シリーズはそれぞれ物語りにつながりはないけどFFとかより(武器や魔法の名前以外の)共通点が多いかもしれない。
何はともあれFEシリーズのキャラクターデザインがすごく好きで、ぶっ飛んだ衣装のゲームと違ってあくまで服としての「基本」は守ってる心持がいい。まじめと言うかね。戦場にいるという緊張感を持たせたいのか(まぁ髪の長い人がチャイナ服みたいな軽装で剣を振るってるのは変っちゃ変だけど)着崩しすぎてないところが私好み。
私にとってキャラクターのバイブルみたいなゲームだ。
やってる人がいたら共感できるか…
マニアックモードの「捕虜解放」を昨日クリアした。
見張りに見つからずに捕虜を解放してクリアするとボーナスがもらえると言う、新しい試みのマップだ。
宝箱を開けずに離脱するならそうでもないけど、それも含めボスを倒して全員離脱となると、簡単にはいかない。
「あー見つかっちゃった」→リセット
を繰り返しているほど実感する、一筋縄じゃいかないマップ。
ハードモードで試行錯誤してクリアしたので、マニアックではどうさらに難しくなってるのかな?と思ったけど、見張りの動きは同じでボス周りにいる敵が増えたくらいだったのでそれほどハードとの違いはなかった。
ハードで染み付いた安全ルート(一歩でも操作ミスをしたら終わり)を覚えていたので攻略は苦労しなかったけど、終わってみて分かった事。
前回放置していたケビン(他とは違い馬ユニットなので背負えないので放置していたけど仲間になったキャラ)が、放置では仲間にならない事が判明。
どうやって離脱ポイントに運ぶのか?
結局移動命令をさせて指定ポイントまで少しずつ動かす事になるんだけど、一コマでも間違えたら見つかる臨場感の中、自分で歩けよ!wとか思いながら…
でもちゃんと達成できた。
ハードの時に59ターンかかったのに、マニアックでは38ターンだった。
確実に進化している私w
このマップのボーナスは飛びぬけて高いので、やっぱり諦める人が多いのかなーとも思う。
私のこの諦めの悪い性格ね…
ここからはただの趣味の話。
一番のお気に入りはオスカー。顔のグラフィック的にニコニコ目(目を開いてない)キャラは初めてな気がするけど、まじめだけどゆるい3人兄弟の長男。性格的に私のツボ。そして申し分なく強いくて頼りになるので、イチオシキャラだった。
が、マニアックモードではイマイチ能力が伸び悩み、少々困っている。
能力の上がり方を「乱数モード」にしたせいで、このモードは職業に合わせて平均的に上がるんじゃなくて、すべて運任せと言うか。怪物が生まれる場合もあるし、ダメ人間になる場合もある。
よりによってオスカーがダメになるとは。切り捨てたくても切り捨てられないしw
まぁまだこれから伸びるかもしれないし。見捨てたりはしませんv
あ、肝心な事書いてなかった。
今回のシリーズは、聖戦の系譜の「スキル」、GBAシリーズの「支援」、能力の感じはトラキアをそれぞれ織り交ぜたようなゲーム。いいところをてんてこに盛った感じかな。あとはお金で武器を練成できたりボーナスEXが入るようになったり、新しい要素も増えている。
まだマニアックをクリアしてないけど、全体的な感想としては、支援会話が面白くない事と、シーフがクラスチェンジしない事以外は満足している。
て言うかはまりすぎて困っていますw
ちなみにGBAのソフトをDSでプレイできるように、キューブのゲームをwiiで遊んだりできるらしいね。
その辺任天堂ってしっかりしてるよね。
FEはかなり完成度の高いゲームなので、(まぁ攻略系が苦手な人はアレだけど)まだやった事のない人は一度やってみると面白いかも。
ファイアーエムブレムを始めたぜ
2010年5月11日 ゲーム私の好きなゲーム、ファイアーエムブレムシリーズの新作をプレイしている。
新作と言っても2005年のやつだけど。
父親がこれをやりたいがためにゲームキューブを買い、同じ理由でwiiを買っている。
私はいつもブームが去った頃に美味しい蜜を吸っている形だが、久しぶりのFEシリーズだ。
今作で初めてマップやキャラクターが3Dになったが、ゲームの楽しさはそのまま。
それはともかく、知る人ぞ知る攻略ゲーム。
マス目を進んで敵を倒して行く、ボードゲームみたいなやつです。
何より一度死ぬと生き返れないのが特徴。まぁ基本は死んだらリセットですが、リセットしない人のため(?)キャラクターの数は結構多い。
そこから好きなキャラを育てていけるけど、途中で手に入る上級クラスのキャラより初期から少しずつ育てたキャラの方が強くなるので、ほとんどの人は初期メンバーを使っているのでは…
と思う。
まぁ女の子だけを使ってみたり魔法使いを揃えてみたりといろんな楽しみ方はあるようだけど。
私は基本的にはキャラクター性とグラフィックを重視して選んでるかな。
難易度の高い攻略と物語やキャラクター性のバランスがいいこのゲーム。
すべてを堪能している私と、攻略にしか興味のない父とでは楽しみ方が違うのはさておき…(にしてもBGMを消してやるなんてありえない)
メインとなる物語の筋意外の、番外編と言うか、キャラが多いので普通にプレイしただけでは脇役の設定などほとんど語られずに終わる。
そこで少し前から「支援」と言う機能があり、特定のキャラ同士で会話をさせる事が出来る。その中でそのキャラの背景が分かってくるので、たとえ使えないキャラでもキャラクターがいいと無理やり出して支援会話を聞いている私。
ただし最後まで濃厚に付き合えるのが一人につき二人までなので、何度もプレイしなければいろんな人と支援を結ぶことができない。
寡黙なキャラは相手が少ないけど、主人公とか明るいキャラは選べる相手も多い。
GBA(DSに差して遊んでた)シリーズでは、一度見た会話が保存されたりとコレクション要素があったり、とにかく脇役同士の会話が面白かったりするので無駄に会話に気合を入れていた。
説明し出すとわけが分からなくなるな。
でも感想のひとつとして、今回のシリーズは支援会話があまり面白くない。
キャラに個性はあるんだけどまじめすぎるのが多くて、会話を聞くために苦労して何回もやるほどではない感じ。
ハードモードはともかく、マニアックモードでは支援効果(相手が近くにいると能力が上昇)が欠かせないくらい難しいので、結局相手を選んでいる余裕がなくて効果目的で同じ相手と支援を結ぶ事になる。
まぁ使うキャラ=好きなキャラではあるんだけど。使えない好きなキャラを出す機会がない。
まぁ、支援会話はネットでも見られるしね。(えー)
そう、このゲームにはマニアックモードなどというモードがある。
父が難しくて面白いと言っていたモードだ。今、1/3くらいのところにいる。
確かに、アホかと言うくらい敵が強くて、初期の武器不足が厳しい。
強いキャラが育った後半はともかく、初期能力であれだけの敵を相手にするって。
普通は使わない、一人だけいるベテランさんを初めて重宝した。(どのシリーズにも必ず主人公と一緒にいるベテランさん。確かに強いけど周りを育てたいので基本的には周りに稼がせて、後半は子供たちに追い越され出陣させてもらえない存在。だいたいは騎兵のおじさん。初期のFEに登場したのがジェイガンと言う名前なので、スタッフの間ではその後のシリーズでも「ジェイガン」と言う名称で呼ばれるらしい。ちなみに今作で初めておじさんではなく女性が起用された。男性スタッフの希望らしいが私にも高感度は高い。お母さんのようなね)
まぁ何はともあれ順調にクリアはしている。
ときどき自分で「頭いいな~」と思う発想でプレイしたり、ピンチを抜けたりして慢心してる時があるけど、作り手としては予想内なのかな。
でも、ほんとに逆転の発想でピンチを抜けた時の爽快感はたまらない。
その場しのぎなので人と共有できないのが残念。
読んでる人がどこまで付いて来ているか…
いいや、明日へ続く。
新作と言っても2005年のやつだけど。
父親がこれをやりたいがためにゲームキューブを買い、同じ理由でwiiを買っている。
私はいつもブームが去った頃に美味しい蜜を吸っている形だが、久しぶりのFEシリーズだ。
今作で初めてマップやキャラクターが3Dになったが、ゲームの楽しさはそのまま。
それはともかく、知る人ぞ知る攻略ゲーム。
マス目を進んで敵を倒して行く、ボードゲームみたいなやつです。
何より一度死ぬと生き返れないのが特徴。まぁ基本は死んだらリセットですが、リセットしない人のため(?)キャラクターの数は結構多い。
そこから好きなキャラを育てていけるけど、途中で手に入る上級クラスのキャラより初期から少しずつ育てたキャラの方が強くなるので、ほとんどの人は初期メンバーを使っているのでは…
と思う。
まぁ女の子だけを使ってみたり魔法使いを揃えてみたりといろんな楽しみ方はあるようだけど。
私は基本的にはキャラクター性とグラフィックを重視して選んでるかな。
難易度の高い攻略と物語やキャラクター性のバランスがいいこのゲーム。
すべてを堪能している私と、攻略にしか興味のない父とでは楽しみ方が違うのはさておき…(にしてもBGMを消してやるなんてありえない)
メインとなる物語の筋意外の、番外編と言うか、キャラが多いので普通にプレイしただけでは脇役の設定などほとんど語られずに終わる。
そこで少し前から「支援」と言う機能があり、特定のキャラ同士で会話をさせる事が出来る。その中でそのキャラの背景が分かってくるので、たとえ使えないキャラでもキャラクターがいいと無理やり出して支援会話を聞いている私。
ただし最後まで濃厚に付き合えるのが一人につき二人までなので、何度もプレイしなければいろんな人と支援を結ぶことができない。
寡黙なキャラは相手が少ないけど、主人公とか明るいキャラは選べる相手も多い。
GBA(DSに差して遊んでた)シリーズでは、一度見た会話が保存されたりとコレクション要素があったり、とにかく脇役同士の会話が面白かったりするので無駄に会話に気合を入れていた。
説明し出すとわけが分からなくなるな。
でも感想のひとつとして、今回のシリーズは支援会話があまり面白くない。
キャラに個性はあるんだけどまじめすぎるのが多くて、会話を聞くために苦労して何回もやるほどではない感じ。
ハードモードはともかく、マニアックモードでは支援効果(相手が近くにいると能力が上昇)が欠かせないくらい難しいので、結局相手を選んでいる余裕がなくて効果目的で同じ相手と支援を結ぶ事になる。
まぁ使うキャラ=好きなキャラではあるんだけど。使えない好きなキャラを出す機会がない。
まぁ、支援会話はネットでも見られるしね。(えー)
そう、このゲームにはマニアックモードなどというモードがある。
父が難しくて面白いと言っていたモードだ。今、1/3くらいのところにいる。
確かに、アホかと言うくらい敵が強くて、初期の武器不足が厳しい。
強いキャラが育った後半はともかく、初期能力であれだけの敵を相手にするって。
普通は使わない、一人だけいるベテランさんを初めて重宝した。(どのシリーズにも必ず主人公と一緒にいるベテランさん。確かに強いけど周りを育てたいので基本的には周りに稼がせて、後半は子供たちに追い越され出陣させてもらえない存在。だいたいは騎兵のおじさん。初期のFEに登場したのがジェイガンと言う名前なので、スタッフの間ではその後のシリーズでも「ジェイガン」と言う名称で呼ばれるらしい。ちなみに今作で初めておじさんではなく女性が起用された。男性スタッフの希望らしいが私にも高感度は高い。お母さんのようなね)
まぁ何はともあれ順調にクリアはしている。
ときどき自分で「頭いいな~」と思う発想でプレイしたり、ピンチを抜けたりして慢心してる時があるけど、作り手としては予想内なのかな。
でも、ほんとに逆転の発想でピンチを抜けた時の爽快感はたまらない。
その場しのぎなので人と共有できないのが残念。
読んでる人がどこまで付いて来ているか…
いいや、明日へ続く。
成り行きで戦いを続けてきたとある傭兵軍団。亡き父に代わり息子が頭を務めてまだ日は浅い。
そこに、父の知り合いだと言う謎の男が現れる。父に依頼された情報を持ち帰ったと言うが、父はすでに死んでいた。
代わりに息子がそれを聞こうとするが、情報料をもらうまで話せないと言う。
父が大金をはたいて調べさせた情報に価値がないはずがない。
男は素性を明かさず怪しいところもあったが、お金が集まるまで旅に同行する事となる。
長い旅を経て、言われた額を払い息子は話を聞いた。
その男は確かに重大な情報を持っていて、やがて息子は父の意志を継ぐ事となる。
すると男は言った。
「俺はあんたの父親に雇われていたが、あんたがこのまま俺との契約を続行するなら、俺は正体を明かそう」
「…いいだろう」
<クラスチェンジ>盗賊→アサシン
「俺の本職は暗殺でね。裏の仕事なら何なりと言ってくれ」
さっきまでさらけ出していた顔が、布で覆い隠した姿に変わる。
正体を明かそうとか言って顔を隠す矛盾、て言うか言わなくてもなんか分かってたしw
と言うので爆笑してしまった一連でした。
なんのこっちゃ。
ゲームの話ですw
そこに、父の知り合いだと言う謎の男が現れる。父に依頼された情報を持ち帰ったと言うが、父はすでに死んでいた。
代わりに息子がそれを聞こうとするが、情報料をもらうまで話せないと言う。
父が大金をはたいて調べさせた情報に価値がないはずがない。
男は素性を明かさず怪しいところもあったが、お金が集まるまで旅に同行する事となる。
長い旅を経て、言われた額を払い息子は話を聞いた。
その男は確かに重大な情報を持っていて、やがて息子は父の意志を継ぐ事となる。
すると男は言った。
「俺はあんたの父親に雇われていたが、あんたがこのまま俺との契約を続行するなら、俺は正体を明かそう」
「…いいだろう」
<クラスチェンジ>盗賊→アサシン
「俺の本職は暗殺でね。裏の仕事なら何なりと言ってくれ」
さっきまでさらけ出していた顔が、布で覆い隠した姿に変わる。
正体を明かそうとか言って顔を隠す矛盾、て言うか言わなくてもなんか分かってたしw
と言うので爆笑してしまった一連でした。
なんのこっちゃ。
ゲームの話ですw
昔一度書いてるけど、ちょっと面白いので無双のアイテムとかのうち流の呼び方。
チキンの丸焼き(回復):タンドリーチキン
斧(30秒間攻撃力アップ):薬(ヤク中毒;瀕死でも敵地に乗り込みたくなる)
靴(30秒間移動力アップ):drivers high(ラルクの歌のタイトル;「地平線に~♪」これを取ると歌ってしまう)
金のハンコ(10秒間大技使い放題):ウィダー
回復の青いツボ:エリクサー
専属護衛兵:助手
諸葛亮:しょかっち
曹仁:ケンコバ
趙雲:小野坂さん
凌統と甘寧の仲:クローズか(つっこみ)
この名称で弟とやり取りをしているw
たぶん2005年くらいのゲーム?だけどCGはともかくいつやっても楽しい、さすが完成度の高いゲーム。
新しいやつもちょっとやってみたい。
チキンの丸焼き(回復):タンドリーチキン
斧(30秒間攻撃力アップ):薬(ヤク中毒;瀕死でも敵地に乗り込みたくなる)
靴(30秒間移動力アップ):drivers high(ラルクの歌のタイトル;「地平線に~♪」これを取ると歌ってしまう)
金のハンコ(10秒間大技使い放題):ウィダー
回復の青いツボ:エリクサー
専属護衛兵:助手
諸葛亮:しょかっち
曹仁:ケンコバ
趙雲:小野坂さん
凌統と甘寧の仲:クローズか(つっこみ)
この名称で弟とやり取りをしているw
たぶん2005年くらいのゲーム?だけどCGはともかくいつやっても楽しい、さすが完成度の高いゲーム。
新しいやつもちょっとやってみたい。
弟が突然、三國無双をやりたいと言い出た。
私が散々育てたデータじゃなくて「1からやりたい」との事だが、メモリーカード1つにデータは1つしか作れない。
どうせ少しやったらすぐ飽きるだろうからそれを消すのは無理と言ったのだが、とりあえずじゃぁセーブはいいやと言うことでカードを抜いてスタート、1ステージをクリアし、「セーブしますか?」の画面。カードを挿してないので「カードを挿してください」と出て、「これセーブ2つ作れるんじゃないの?」とOKを押す。
…と言う事で、あっさり上書き保存してやんのw
私が何十だか百だか分からないプレイ時間が一瞬で消えました。
ああいうのって、各キャラのストーリーモードをクリアしていって新キャラを登場させるシステムだから、当たり前のように初期メンバーでしかプレイできないし、まぁそれ以前にとにかく全部初期に戻ってるからアイテムもないし。
まぁ、いいんだけどね。
まぁ…
1から育てる楽しみはあるけどね。
で、最初は私は横で見てたが、すぐに参戦。
弟がゲームやってるとどうも付き合いたくなるw
2P同時プレイが出来るゲームはいいね。
ただし画面を上下に分けるからものすごく見にくい。
どのキャラも初期だから強い武器じゃなくて腕前だけでクリアするしかないけど、やり慣れてるからその辺は苦労なく。
(ちなみに三國無双は2・3・4と持っているが、4に関しては弟は初めて)
とにかく好きなキャラで斬りまくり。
無双の爽快感はさすが。
次の日が休みと言うのもあり深夜過ぎてもずーっとやってて、て言うか弟の部屋に時計がないので何時なのか分からないまま、「このステージをクリアしたら終わる」と言う話をしていたが、ここが問題。
ただ大将を倒すだけのマップならさほど問題はないが、敵大将が離脱を阻止しろとなると話が変わってくる。
1回目、終わり目前で敵に逃げられ敗北。
「って言うか逃げられたら終わりなのか」と言う事を知る。
2回目、やっぱり逃げられ敗北。
3回目、弟が死んでゲームオーバー
4回目、逃げられる
5回目、…
と言う具合になぜかクリアできない。
このシチュエーション…
帰れま10じゃん!
リアルにもうやめたいのにやめられないw
※別にセーブできないとかの話ではない
結局…終わったのはまさかの6時半。
さすがにこんな時間になってるとは思わなかった。
弟のむちゃくちゃな時間間隔に付き合っているとこういう事になる…
とりあえず歯を磨き、眠る準備。
すると父がゴミ出しのために起きてきて、私のいる洗面所を覗いた。
「もう起きたの」
そんなわけはない。
黙ってればバレなかったのに、父が母に告げ口(ただの報告だけど)したため、そんな時間まで起きてた事を怒られる。
帰れま10、マジきついですわ。
あれが食べることとなるとさらに地獄なんだろうな。
私が散々育てたデータじゃなくて「1からやりたい」との事だが、メモリーカード1つにデータは1つしか作れない。
どうせ少しやったらすぐ飽きるだろうからそれを消すのは無理と言ったのだが、とりあえずじゃぁセーブはいいやと言うことでカードを抜いてスタート、1ステージをクリアし、「セーブしますか?」の画面。カードを挿してないので「カードを挿してください」と出て、「これセーブ2つ作れるんじゃないの?」とOKを押す。
…と言う事で、あっさり上書き保存してやんのw
私が何十だか百だか分からないプレイ時間が一瞬で消えました。
ああいうのって、各キャラのストーリーモードをクリアしていって新キャラを登場させるシステムだから、当たり前のように初期メンバーでしかプレイできないし、まぁそれ以前にとにかく全部初期に戻ってるからアイテムもないし。
まぁ、いいんだけどね。
まぁ…
1から育てる楽しみはあるけどね。
で、最初は私は横で見てたが、すぐに参戦。
弟がゲームやってるとどうも付き合いたくなるw
2P同時プレイが出来るゲームはいいね。
ただし画面を上下に分けるからものすごく見にくい。
どのキャラも初期だから強い武器じゃなくて腕前だけでクリアするしかないけど、やり慣れてるからその辺は苦労なく。
(ちなみに三國無双は2・3・4と持っているが、4に関しては弟は初めて)
とにかく好きなキャラで斬りまくり。
無双の爽快感はさすが。
次の日が休みと言うのもあり深夜過ぎてもずーっとやってて、て言うか弟の部屋に時計がないので何時なのか分からないまま、「このステージをクリアしたら終わる」と言う話をしていたが、ここが問題。
ただ大将を倒すだけのマップならさほど問題はないが、敵大将が離脱を阻止しろとなると話が変わってくる。
1回目、終わり目前で敵に逃げられ敗北。
「って言うか逃げられたら終わりなのか」と言う事を知る。
2回目、やっぱり逃げられ敗北。
3回目、弟が死んでゲームオーバー
4回目、逃げられる
5回目、…
と言う具合になぜかクリアできない。
このシチュエーション…
帰れま10じゃん!
リアルにもうやめたいのにやめられないw
※別にセーブできないとかの話ではない
結局…終わったのはまさかの6時半。
さすがにこんな時間になってるとは思わなかった。
弟のむちゃくちゃな時間間隔に付き合っているとこういう事になる…
とりあえず歯を磨き、眠る準備。
すると父がゴミ出しのために起きてきて、私のいる洗面所を覗いた。
「もう起きたの」
そんなわけはない。
黙ってればバレなかったのに、父が母に告げ口(ただの報告だけど)したため、そんな時間まで起きてた事を怒られる。
帰れま10、マジきついですわ。
あれが食べることとなるとさらに地獄なんだろうな。
今日は何の日?
(カレンダー見てきた)
健康記念日らしい。
健康?こんな時期になぜ?
気をつけましょうって事なのか?
今日は久しぶりの雨、または雪予報で寒い。
一昨日の暖かさはなんだったのか…
雪積もらないかなー
前にも同じ事言ったなぁ。
母がwiiマリオにちょっと興味があったらしく、やってみようかしらと言ったのでやらせてみた。
とりあえず一番簡単な面を、二人同時プレイで。
今回のマリオのいいところは、一人が死んでももう一人が生きていればその場で復活させられる事。
幾度となく死ぬがすぐに生き返る。
「その赤いきのこ取って」
「クリボーは上から乗って」
「それは取っていい」
「それはただの風景の花」
いちいち指示を出す私。カメを蹴る方向を気にしたり、自分のきのこをあげたり、彼女が死なないように必死でフォローしているのなんて当然気づく余地もないだろう…
意外に、敵を踏むのだけはそれなりに出来るようで、積極的に踏んでいた。
ただ、基本的にBダッシュができないので勢いがなく、ファイアーを取ってもジャンプ以外のボタンを押す余裕がない。
ひとつの手で操作できるのはひとつのボタンなようだ。
メインのマリオは以前に貯めた機が70くらいあったけど、ルイージは7機。あっさりと0になってしまったので、途中でマリオを操作させたら、分かりやすく色を間違えていた。
「だから、今はマリオだって。赤い方」
一応慣れたらしく、しばらくしてあるダンジョンで。
突然後ろ向きに進みだしたので、「どこに行くんだろう」と思いながら様子を見ていたら、そのまま穴にダイブして死亡。
「ルイージだと思った」って…
まだ混乱してる!
ふらふらと穴に一直線に進むマリオが、なんだか自殺を決めた悲しい人に見えたw
70機あったのが湯水のようになくなり、気づけば30台。
ステージ1を追え、他のステージに行くが、風が吹いたり床が滑ったり私もフォローしてる余裕がないマップになっていくとさすがに無理があり。
でも結構長い間遊んでいたね。
昔、テトリスにはまったりDSの脳のやつのドクターマリオにはまってたり、どうもこういうのは嫌いではないらしいのだが、最後に「マリオってなんのためにやるの?」と言うような言葉をもらしていた。
なんやねんw
まぁ、以前ちらっとドラクエ5をやらせてみた時に「敵と戦う意味が分からない」と言う名言を吐いていたが、なぜかなんか意味を求めようとする?
ドラクエの無意味なレベル上げなどを行う行為、あるいはゲームに限らず人間が楽しいと感じる行為を分析するとなると、それはもう哲学や人間論を説かないと分からない分野だと思うけどw
そういえば鈴木史郎(字は不明)が70歳にしてバイオハザードがものすごくうまいと言うのを弟に聞き、you tubeで関連動画を見たが、ああ言うギャップっていいよね。
人は見かけによらないと言うか、どういうきっかけで始めたのかは知らないけど、自分が楽しいと思う事を見つけて自分のペースで堪能してる人っていいよね。
年齢関係なく結構難しいゲームらしいから、そうとうやりこんでいると思われるw
うちの父も何か趣味を見つければいいのに…
(カレンダー見てきた)
健康記念日らしい。
健康?こんな時期になぜ?
気をつけましょうって事なのか?
今日は久しぶりの雨、または雪予報で寒い。
一昨日の暖かさはなんだったのか…
雪積もらないかなー
前にも同じ事言ったなぁ。
母がwiiマリオにちょっと興味があったらしく、やってみようかしらと言ったのでやらせてみた。
とりあえず一番簡単な面を、二人同時プレイで。
今回のマリオのいいところは、一人が死んでももう一人が生きていればその場で復活させられる事。
幾度となく死ぬがすぐに生き返る。
「その赤いきのこ取って」
「クリボーは上から乗って」
「それは取っていい」
「それはただの風景の花」
いちいち指示を出す私。カメを蹴る方向を気にしたり、自分のきのこをあげたり、彼女が死なないように必死でフォローしているのなんて当然気づく余地もないだろう…
意外に、敵を踏むのだけはそれなりに出来るようで、積極的に踏んでいた。
ただ、基本的にBダッシュができないので勢いがなく、ファイアーを取ってもジャンプ以外のボタンを押す余裕がない。
ひとつの手で操作できるのはひとつのボタンなようだ。
メインのマリオは以前に貯めた機が70くらいあったけど、ルイージは7機。あっさりと0になってしまったので、途中でマリオを操作させたら、分かりやすく色を間違えていた。
「だから、今はマリオだって。赤い方」
一応慣れたらしく、しばらくしてあるダンジョンで。
突然後ろ向きに進みだしたので、「どこに行くんだろう」と思いながら様子を見ていたら、そのまま穴にダイブして死亡。
「ルイージだと思った」って…
まだ混乱してる!
ふらふらと穴に一直線に進むマリオが、なんだか自殺を決めた悲しい人に見えたw
70機あったのが湯水のようになくなり、気づけば30台。
ステージ1を追え、他のステージに行くが、風が吹いたり床が滑ったり私もフォローしてる余裕がないマップになっていくとさすがに無理があり。
でも結構長い間遊んでいたね。
昔、テトリスにはまったりDSの脳のやつのドクターマリオにはまってたり、どうもこういうのは嫌いではないらしいのだが、最後に「マリオってなんのためにやるの?」と言うような言葉をもらしていた。
なんやねんw
まぁ、以前ちらっとドラクエ5をやらせてみた時に「敵と戦う意味が分からない」と言う名言を吐いていたが、なぜかなんか意味を求めようとする?
ドラクエの無意味なレベル上げなどを行う行為、あるいはゲームに限らず人間が楽しいと感じる行為を分析するとなると、それはもう哲学や人間論を説かないと分からない分野だと思うけどw
そういえば鈴木史郎(字は不明)が70歳にしてバイオハザードがものすごくうまいと言うのを弟に聞き、you tubeで関連動画を見たが、ああ言うギャップっていいよね。
人は見かけによらないと言うか、どういうきっかけで始めたのかは知らないけど、自分が楽しいと思う事を見つけて自分のペースで堪能してる人っていいよね。
年齢関係なく結構難しいゲームらしいから、そうとうやりこんでいると思われるw
うちの父も何か趣味を見つければいいのに…