iTunes 11のアップデート。
前、バージョンアップして後悔したことあったから、更新は安易にやらないようにしてたのに。
分かってたのに、なんか「デザイン一新」という文字に単純に「おっ」と思ってやってしまったのね。
細かいところ読まずに。
で、そしたら、まぁボタンの位置とか変わったのはまぁ慣れればいいと思うんだけど、個人的にすごく問題になったのは、ミニプレイヤーの機能。
曲の時間表示が出ないの!
なぜそこを省く??
秒数見ること多いのに。
すげー後悔して、なんとかしてバージョン戻そうといろいろ調べたけど、簡単には出来ないようで。
でも、最悪全部初期化してもいいやと思って、曲のバックアップをやった上でiTunes11を削除して前のバージョンをインストールし直そうとしたんだけど、それ自体はうまくいったけどiPodとの関係が思ったより複雑で、iPodまで初期化しないといけないような状態になったから、結局元に戻した。
(確かな知識はないわりに、勝手にイメージして対策してちゃんと戻せるようにいろいろやってたから、そこは問題なく戻すことが出来た。たぶん事前に準備せずにやってたらかなりてんぱっていたと思う)

…で、初日はめちゃくちゃ後悔したけど、次第に「どうやってバージョンを落とすか」ではなく「新バージョンのいいところを見よう」と思い、まぁまだ二日しか経ってないんだけど、とりあえず精神的に少し落ち着いたw
秒数がないのは嫌だけど、これも慣れるだろうか。(というより不便だから改善してほしい)

微妙にいろんなところが新しくなっていて、慣れないうちは使いにくさもあるけど、ひとつ気に入ったポイントがある。
現在再生中の曲のアートワークが別ウィンドウで表示できるようになり、(曲のCDジャケットが表示されることはどうでもいいんだけど)この機能を使って企みがひとつ。
アートワークがない曲に無理矢理自分のキャラをはめ込み、その曲が流れたら自分のキャラを表示させると言う…
なんだろね。
とりあえず自分の絵見てれば和むのでw

利用の仕方がいまいち正しくないような気がするけど、秒数が出ないショックの緩和には一役買っています。
とりあえずこのために2枚の色塗りをした。
自分が楽しければいいんだよw


というわけで、iTunesのバージョンアップをご検討の方…
わりと「良くない」って意見が多く見られるようなので、いろんなページを読んでからやった方がよさそうです。
私的には、ミニプレイヤーに秒数が表示されないこと以外はそれほど問題視していない。
というかもともとそこまで使い込んでたわけでもないしなー
まぁとにかくボタンの場所が変わってまだ慣れないってところだな。
住めば都(?)か。
パソコンも新しくしたことだし、これを機にデジカメのデータをDVD焼き付けをやっている。
もともとずっと整理してるからそんなにややこしい作業でもないんだけど、古いパソコンではデジタル一眼のデータは重すぎて作業が出来なかったので、それを焼く作業。
で、ちょうど今仕事でサンプルを作るためにいろんなデータを持ち歩いてるんだけど、この前焼いたデジ一のDVDが開けない。
何かと思ったらディスク自体に傷がついている。
何かで擦った傷ではなく円に沿って付いてる傷なので、たぶん読み込み中にドライブの中で付いた傷だ。
傷と、何か染みのようなものがついている。
ディスクに焼くことが一番壊れにくい複製だと思ってたけど、案外そうでもないらしいね。
バックアップのディスクが先に壊れるとは…(;゜д゜)
仕方ないのでもう一枚焼こうと思ったが、容量をオーバーしているのでいらない画像をピックアップして削除する作業を、無駄にもう一度やるはめになってしまった。
一度目はいいけど二度同じことをやるのは面倒だね…
いつの間にか、デスクトップにはフォルダーを置かない時代になっていたようね…
初期設定から何もなかったから自然と作らなくなったけど、確かになくても問題がない。
よくドラッグインするフォルダーしかないのでだいぶすっきりした(・ω・)b
新しいパソコンのデータ転送の件。
今日はひたすら写真のコピーなどをやっていた。
古いマックでは、一眼レフの重いデータだと見るだけで10秒くらいかかるような状態だったけど、言うまでもなく新しいマックではサクサクいく。
分かってはいたことだけどあまりにもスピードが違うので「バカでしょ〜」と何度も言ってしまった。
バカという単語に深い意味はないが口をついて出てしまったw
やばいね進化って。
私が進化の世代をまたぎすぎているだけだけどw
アドレスブックの移行とか、音楽の転送だって思ったより簡単にできてびっくり。
ただ、一括で全部やればいいのに、音楽とか「これはいらない」とか選別してやっているので手間がかかる。
こだわりだすときりがない。


とりあえずずっと欲しかったもやしもんのデスクトップは手に入れた。
菌が増えればデスクトップに湧き出てくるそうですw
↑もっと他にやることがあるだろうにw

新imac

2011年5月13日 コンピュータ
3週間と言われていたimacが入荷したのでさっそく取りに行ってきました!

元々使っていたマックが9年ものだけど現役でずっと使っていた件。

モニターを二台並べて、いろいろいじっていたら夜中の3時になっていました。
久々になんだか燃える(火_火)

二台のパソコンなんて持ったことないから「共有」の機能は使ったことなかったんだけど、なぜか設定もしてないのに新しいマックは古いマックをちゃんと認識しているので、普通に直接コピーが出来ている。懸念していた、ピンの数が合わなくて外付けハードは付けられないとかどうのこうのっていうのはなくて、なんかけっこうあっさりしている印象。
でも、古いマックは新しいのを認識していない。マックヘルプで調べてみようとしたら、マックヘルプ自体が文字化けしていて読めないw

二つともネットに繋がってるので、しばらくは同時に起動させて二刀流でいきます。
キーボードもマウスも二つあるのでよく間違えて使ってしまう…
というか新しいパソコンはソフトが入っていないのでしばらくはネット専用になりそうだけど、もともとネットもそんなに使わないので何をしていいのか分からんw

とりあえず、一番使い慣れていたフォトショ7.0は新マックでは使えなかった。
だけど、使えないって聞いていた古いマウスはちゃんと使えるようだった。
ソフトは基本的にダメっぽいけどハードはいけるみたいね。
まぁ細かい実験はおいおいやっていきます。
完全に遊び道具になってるなw
ってまだ品は家にないけど。
imac買いました。

現マックを買ったのが2002年のGWなのでちょうど9年ぶりの買い替え。
弟に「おまえのパソコンは化石だよ」と言われ続けて来たけど、今でも現役で普通に使ってた。
大事に使って来たからたいした不具合はなかったんだけど。
でも、さすがに時代に乗り遅れ過ぎかなとw
ちなみに一眼レフをつなぐと、認識に10分かかります(^^;
(というか画像が多いと認識してくれない)

それにしても、9年も経つと完全に浦島太郎状態ね…
ソフトのバージョンが古すぎて使えないくらいは想像してたけど、話を聞いてみたら今使ってるキーボードとかマウスでさえ、システム?が異なっているのでUSBに差しても使用できないらしい。
fire wireのピンの数も違うから、持ってる外付けハードも直接差せない。
アプリケーションも使用不可。ワードやフォトショが使えないのは大問題…
(とりあえずオフィスは今日買ったけど)
プリンターやペンタブも使えない。
思ってた以上に大変なことになってますv
まぁ別に今使ってるやつを捨てる気はないので二刀流でいきます。
モニター2つも置く場所ないけど…(・ω・`)

ちなみにいらない情報ですが、付属のキーボードにはテンキーがついていなかったので(だから今持ってるキーボードを差せるか聞いてみたら、まさかの無理です返答w)そしたら「カスタマイズ注文」という名目で、テンキーありのキーボードに無料で変更できるとのことでした。
そのせいで仕入れに3週間ほどかかってしまうわけですが…
でもとにかくOSが新しくなるので、今までバージョンが低すぎて出来なかったいろんなことが対応できるようになるので、今から楽しみ♪
マックがカメラを認識しない理由…
カードに入ってるデータが重すぎて、把握する前にパソコンとの接続が切れてしまう模様。
そうじゃないかなーと思ってデータをいくつも消したらやっと認識してくれた。
何しろ70GBのパソコンだからな…(スピードと要領は関係ないけどとにかく古い)
最終的に全部終わるまで1時間20分かかった。
たかが10枚の画像を取り込みたかっただけなのに。
ちなみに、店で使わなくなったマルチリーダーをもらってきたが、SDHCに対応していないらしく結局役に立たなかった。
とにかく1コマだけでも一眼からデータを読みたかったら、ある程度画像を減らしてから、10分近くかかる読み込みを待たなければならない…


新しいパソコン買えよw
久々に日記に画像を載せようと思ったのに、パソコンがカメラを認識しなくなっちゃった…
突然なぜだ。
接続するとじりじりカメラは点滅するのに、結局「カメラが検出されませんでした」って出る。
マックが古いから時間がかかるのはいつもの事だけど。5〜6回やってダメだから他の方法を考えないと…。
SDのリーダーもないからカメラを認識してもらえないとパソコンにデータを落とす術がない。
あーまた失敗だ。
なぜだ。
面倒くさいな。
少し前に問題があってことえり(マックの文字ソフト)を初期化したので文字変換候補も初期化されているのだが、エクセル上ではエクセルの中の入力候補みたいなのが生きていて、変換する前に一覧を出してくれる。

なんか、記憶を消されても自分の事を覚えてくれている感覚でちょっと嬉しい。

そういやこの前ことえり(マックの言語(?)ソフト)を直すためにいろいろ検索していたら面白い書き込みがあった。

「にげろ〜にげろ〜」と入力して一発変換をすると「ゲロぼ〜にげろ〜」と出る。
「から〜から〜」だと「ラぼ〜から〜」
「いいね〜いいね〜」だと「イネぼ〜いいね〜」
「とんら〜とんら〜」「ンラぼ〜とんら〜」
↑今適当に打ってみたけどやっぱり出る

なんか完全にソフトのバグらしい。
決まった形で打つと結構なんでも出てくる。法則がありそうだけどね。
最初、実際に打ち込んでみたら本当にこう出たので大爆笑。
マックをお持ちの方はやってみよう。

ことえりがおかしくなっていた件。
・打っていると突然字が変換できなくなる
・文字を変換する時の文字候補が出てこなくなった
の二種類の不具合が同時にあった。
打てないわけではないのでしばらく放っておいたけどやっぱり不便で、ネットの書き込みを読んでいろいろ試してみたらちゃんと回復した。
ただし「変換学習」が初期化されてしまったので、よく使う変換が先に出てこなくなった。
マイ辞書に登録してある字も(初期化されたわけでもないのに)出てこなくなったので、自分の名前が一発で打てない。
登録フォームとかの際面倒だ。


ほんとにもうおじいちゃんなのね、マック。と最近よく思う。
大きな病気にはかからないけど細かい地味な不具合が妙に多発している。人間の体と同じようだ。

好きな季節になりました。
でもなんか雨が多いね。

最近、キーボード打って変換(スペースバーを押す)しても文字が変換されずにそのままスペースが開く現象が時々起きる。
一度起きるとアプリケーションを再起動しないと直らない。
ワードで何かを打ってるときが一番やっかいね。
どうも打つのが早すぎる(マックの処理スピードが落ちてきているので追いつかない)みたいで、ゆっくり打った方がなりにくいけど。
メールでもネットでもとにかく突然なるので面倒くさい。
そしてついでに、別の現象で変換しても変換一覧が表示されなくなってしまった。
地味に寿命か…
大きな病気ではなく、頭がボケてきた感じだ。

弟がこの間買ったノートPC。
あの人っていつも無計画にノリで適当にパソコンを買って、なぜかすぐ壊れる運命を持ってるのか、今回も例外じゃなかった。
前回はのはウィルスバスターを入れてないのにネットをやっていたせいでなんかおかしくなったと言う事で勝手に落ち着いたが(テレビと一体型を買ったのにテレビがすぐ見られなくなったらしいが…直すことに頓着なのでそのまま放置になったかわいそうなパソコン)、今回はとにかくマカフィーを入れてしばらくしたくらいで動かなくなったらしい。
そんなにパソコンってすぐに壊れるものなのか?
今回は弟なりに調べて直そうとしたらしいんだけど、「こんど修理に出す」とか言うのでその前に私もいじらせてもらった。
自分で手を尽くした自負がるのか「直せたら30万やるよ」とまで言われたが、「マカフィーを入れておかしくなったんならマカフィーを消せばいいんじゃん?」と思いソフトをアンインストールしたら、これがまたシナリオ通りとしか思えないくらい綺麗に動くようになった。
ガチで「えーーーー」と弟。
あれだけ「直るはずがない」と豪語したのにあっさり直ってしまった。
弟にとっても「あれだけ自分で手を尽くしたのに」と言う時間がある分、あまりにも綺麗に直ったのでかなり驚いていたようだ。あっさりしすぎてて自分でも驚いたが。
これで少しは私のことを認めるか(笑)
でも確かに、ちょっとしたバグレベルの壊れ方ではなかったので(もう重くて全然動かない状態だった)ソフトが原因とかそう言う感じではなかったけど、マカフィーを消したら動くようになったのは事実なので、その辺に何かしらの問題があったようだ。


私もダテに自分のパソコンが壊れるたびに自分で調べて直してきた経験があるからな。
まずはやっぱり興味を持って取り組む事なんだろうね。
あとは運任せだ。(えー)

古いパソコンを使っていると、バージョンが合わなかったりアプリが対応していなかったり、容量の重い動画が再生しにくかったり、まぁもう慣れたけどいろんな不便がある。
不便なだけで、今のところ困ってはないと思っていたが…
バックアップを取ろうと思ってDVD-Rを買ったら、マックおじいちゃんが16X倍速度に対応していないらしく、使えないどころかディスクドライブに不具合が生じてしまった。
もはや最新のディスクについていけていない。
新しいのを買うためにバックアップを取ろうとしてももうディスクが対応してないってw
スピードの事まで意識してなかったから探せば普通に遅いのもあるんだと思うけど。
知らないうちにほんといろんなものが進化してしまっているのね…
弟に「おまえのパソコン化石だよ」と言われているが、さすがにそろそろ本当に化石化してきたのかもしれない。

新しいのねー、買ってもいいんだけどね〜
どうせならマックを使い続けたいんだけどね。しかもデスクトップにこだわるとなかなか難しいだろうな。高いし。
チュートリアル徳井の「買いたい時が買い替え時〜」に習って、気が向いたらノリに任せて買うしかないな。

まぁとにかくこれだけ時代が流れて買うパソコン。
進化に驚く浦島太郎になりそうで、ちょっと楽しみ。
マックの電源が突然入らなくなった。

リアルにやばいと思いながらもまぁ焦っても仕方ないので(今までも不具合が出たら自分で調べて直して来たので変な自負がある)翌日店のネットでいろいろと調べてみた。
そもそも電源のみの不具合なら、おそらくHDDは無事だろうからデータは消えてないだろうと言う事で、まぁこのマックも8歳を過ぎてるし新しいのに買い替え時なのかなーと言う気持ちもあったけど、
同じ事例を読み比べて対処を検討、そして家で試したら無事回復。
電源が入った瞬間は帰って来たー!!って感じだった。

結果的にはシステムユニットの中を開けてPMUをリセットする…と言う簡単な作業で復旧したわけだが、
ネットがなければ、サポートセンターに電話したり状況を説明したり場合によっては修理に出したりと面倒な事になっていたかもしれない。
ネット様々だ。

ちなみにこの事を日記に書こうとページを開いたら、まさかの「URLが存在しません」。
こっちもおかしいんかいw
サーバーの不具合だろうと思い1日待ったらやっぱり直ってた。


バックアップって何となくしか取ってないけど、本当にパソコンが死んだ時の事を考えると一度きちんと整理した方がいいのかもしれないね。
パソコンなんかやらない母が、アンドレアボッチェリの映像を見たいがために最近you tubeの使い方を覚えた。
予想外の事が起きるとすぐ呼ばれるけど、案外スムーズに検索して面白いものを見つけている。
You tubeって最近バージョンが変わって古いブラウザでは見られなくなったと言う注釈があってうちのfire foxも対象外になっているはずなのに、一時期は実際に開かなくなってたけど今はなぜか普通に見られている。
なんでだか分からないけどとりあえず結果オーライ。

あと、最近父が私のパソコンでワードの書類をいろいろ扱っているが、うちのワードが古すぎて普通に開けなくて困っているらしい。
2000年のワードだからねぇ。
家で文書打ってる分には問題ないけど、互換性で不便が生じている。


マックももう8歳なのに、全然現役でバリバリ動いている。
私と同じで中身に進化がないw

マック直りました(早)
ほんとにもうダメかと思ったけど。結局は自力でなんとかした結果になった(いつもの事だが)

結局ネットで調べた、似たような症状と改善方法をいくつか試してみたけどそれは効果がなくて、やっぱりfinderでもソフトウェアの問題でもなくてデスクトップにいる1050コマのファイルが原因で重くなってるだけらしくて、そんな状況はどのページ見ても載ってなくて(そりゃそうだ)自分で解決するしかなかった。
いろいろ試してはフリーズそしてリセット…を繰り返しながら、いろいろ分かってきた事もあって、でもとにかく何をするにも待ち時間が長いので合間に録画していたバラエティーを見ていた(おいおい)。
で、デスクトップにあるアイコンは反応しないんだけど、反応してないんじゃなくて反応に時間がかかってるだけって事を知ってから、「コントロールを押しながらクリック=右クリック」をして「ゴミ箱に入れる」と言う指示をするのに、3分ほどアイコンを押したままの状態で待つと10分くらいしてからクリック画面が出て来る…と言うスピードだけどそれでも一応「ゴミ箱に入れる」指示は与える事が出来たので、そのままゴミ箱に移動するのを20分ほど待ってみたけどダメだったであきらめて再びリセット。
分かんないけど。そのまま一時間くらい待ってればちゃんと移動したのか?
1050コマあったら捨てるだけで何日かかるんだ(笑)
…でも最悪それを本気で考えてたわけだけど。

そんな中、一つ試してみようと思った事。
OS9の使用。
この辺はマック使ってる人にしか分からないと思うけど、説明は省きます。
クラシックは何度も使った事があったけど、今までOS9に切り替えて使った事がなくて、試しにやってみたらどうだろう?と思った。
と言うより、OS9に切り替えると完全にOS9仕様になるとは知らなかったんだけど、とにかくマック買って7年経って初めてOS9を立ち上げた。
すごい事に、立ち上げた途端突然南国の島みたいなBGMが流れ出したと思ったら、「ようこそ!」みたいに初期のセットアップ画面が自動的に始まって、ユーザーの登録をさせられる羽目に。
こんな事やってる場合じゃないよ…と思いながらもそれを飛ばす事は出来ず、パソコンの使用環境やネットのIPとかも入力させられた。
で、しばらく待つと…画面が完全にOS9仕様に!
デスクトップは初期化されているので、デフォルトのアイコンが6個くらいしかない。フリーズされる事もなく選ぶ事も出来る。
「と言う事は!」
ドキドキしながらOSXのシステムファイルを探してクリック。デスクトップのフォルダーを発見、もちろん中にはかっぱのPICTファイルが1050個入っていた。
「おおー!これを消せば…」
1050コマをゴミ箱へ移動。
「完全に消してやる!」
とすぐにゴミ箱を空にする。
「…こ、これでOSXのデスクトップは綺麗になったのか!」
妙にテンションが上がってドキドキしていた。
「あとはOSXを起動し直せば…」
ここで問題が。
ログアウトして起動のし直し方が分からないw
いってみりゃ勝手の分からない家を徘徊しているようなもので、どこに何のフォルダーがあるのか分からない。いろんなところを開けては探して…の繰り返し。
OS9の画面が画面なだけに、なんか新作のファミコンソフトをやっていて、ボスのダンジョンまで辿り着いたのにボスが見つからない…
みたいな感じ。リアルにそんな感じ。すんごいドキドキした。
で、なんとか起動ディスクを発見。OSXで入り直す。

「キターーー!!」

忌々しいかっぱはデスクトップから消えていました。
消したんだから当たり前なんだけど。
これですべて解決です。問題なく動く。

後から考えると、ここまで「原因と何をすればいいのか」が分かっていたトラブルも珍しいかもしれない。
分かってるのに、やり方が分からないこのシチュエーションともどかしさ。
OS9の世界にいる間、まるで未知の島で冒険しているような感覚になって、目的を果たしてOSX<現実>に戻ってきた。
どうしても感覚がゲームから脱せられませんが…
ドキドキしました。ファミコン時代に感じたあの感動。

あー面白かった。(違うだろ)


昨日はホントに死を覚悟してたんだけどね…
よぼよぼマックだけどまだまだ生きられそうです。
私が無茶な事させなければね。



と言うわけで、明日から旅行に行ってきます。(えー)
朝が早いから早く寝なきゃいけないのにこのテンションです。
しかも、さっきER観てて泣いて、目に涙が残ってる状態で書き始めた。
ある意味泣きながらマックの冒険を綴っていたわけです。
怪しいな。

ほんとマック生き返って良かった!

みなさんもデスクトップにはモノをたくさん置かないようにしましょう…××
最近パソコンのトラブルばっか書いてるけど、修羅場を迎えています…
もともとマックに寿命が近づいていたようで、それに気づかず私が自分でとどめを刺してしまったようだ。
と言うか、元気でもダメージ食らってたか。とにかく結構キてたマックに私がとんでもない事をしてしまい危篤状態です…

数日前に、私の学生時代のアニメーションの作品を店長に見てもらおうとデータを持って行ったんだけど、保存形式の問題でウィンドウズで開けず、ウィンドウズと共有してそうな形式で書き出しし直して持っていったら、それもまた開けず。仕方ないからまた書き出しをする事に。
書き出す時のファイル形式の選択肢は妙にたくさんあるんだけど、どれもアバウトで(ソフトが古いから?)それでも行けそうなのをいくつか選んで書き出し作業をしてたんだけど、普段は絶対にやらない「保存先をデスクトップ」にしてしまったがために事件発生。
幾つか動画ファイルを書き出し、この時点では問題なかったんだけど、ファイル形式の中に「PICT」と言うのがあって、PICTって本来は静止画の形式のはずなんだけど、「PICTって(GIFみたいに)動画にも対応してるのか」と思ってしまったのが運のつき。
書き出し作業は普通にいったんだけど、あろうことかアニメーションのコマ一つ一つがPICTの静止画として作成されてしまい、それがデスクトップに散らばった。
イメージしてください…ウィンドウ枠と違って、広げる事が出来ないデスクトップに1050コマのファイルがある事を…(泣)

スペースのある限りは綺麗に並んでるんだけど、入らない分は一箇所に固まっていた。
ちなみにそれが「かっぱアニメーション」のコマなのでかっぱの呪いです…
増殖しすぎだって、かっぱ。ほんとに呪いみたい。

とにもかくにも、よぼよぼだったマックにはとんでもない仕打ちだったようで大変な事になった。
○デスクトップのアイコンが選択できない
○何もしてないのに、頻繁にウィンドウズで言う砂時計マークが表示される
○finderが機能しない(アイコンの選択や移動はおろか、ウィンドウが開かない)
○基本的な動作すべてにおいてスピードが落ちた
○ゴミ箱操作が出来ない(もともとアイコンがつかめないから捨てられないけど、空にしようとするとフリーズする)
○りんごマーク(ウィンドウズで言うスタートメニュー」が押せない
○スリープはおろか再起動もできない
○finderが関わってそうな作業をするとフリーズする
○て言うかパソコンとして機能してない

でも、マック使ってる人にしか分からないけど、dockは生きているので、そこにあるアプリケーションは普通に開く事が出来るし(スピードは遅いが)、アプリケーションからファイルを開けば作業も出来る。

謎の現象だが、お陰でやりようによっては重要な事が出来たりする。
例えば、もう諦めて初期化する前提でファイルのバックアップをしようと思った時、画像だったら一度フォトショで開いて別名保存でバックアップ先に保存する事は出来る。(かなりの手間だが)
まぁdockに並んでるアプリケーションしか出来ない事だけどね…
最悪絵と文章が残れば今後もなんとか生きていけます(精神的に)

学生時代はわりと頻繁にバックアップを取ってたから、全体的に最悪の事態は避けられてるんだけど、最近はあんまりやってなかったし、初期化するには勇気がいる。
と言うかまぁ結論を出すのはまだ早いので、明日店のパソコンで対処法をネット検索してみます。
私用でネットは禁止されているが…緊急事態ですから。(本社に全部ログが送られてしまうので、でもまぁパソコンのページしか開いてないから弁解は出来るだろう)

あ、あと作業中に「起動ディスク」からなんとか「再起動」にこぎつけた時、ボタンは押せたけど再起動しなかったので諦めて他の作業をしていたら、一時間くらい経ってから突然デスクトップのアイコンが一つ一つゆっくりと消える現象が起きて、「ついに天に召される時が来たのか…」なんて遠い目で見てたら、一時間前の「再起動」の指示が動いていたようで、全部消えてしばらくしたらまた起動していた。
「遅っ!」って思ったけど、でも消え方もゆっくりだったので本当にもう死ぬんだと思った。
ちなみに再起動してもリセットしても現状は変わらない。

いや、死を目の当たりにすると初めて存在の大切さに気づくのは、人間もパソコンも同じのようで…(笑)
大事に使っては来たけど「負担かけてごめんよ…」とか言いたくなった。

と言うわけで、さっきネットでちょっと調べたので、家帰って試してみます。
似たような事例を読んだら効果がありそうな対処法を見つけたんだけど、私みたいに「デスクトップに異様な数のファイルが」って言うのはなくて、ソフトウェアのトラブルでなければファイルを消さない限りよくならない気もするが、とにかくその削除が出来ない状態なので…まぁでもなんとかやってみます。
もともとここのとこちょっと調子悪かったから元気になれるかどうか…
でも昨日はほんとに絶望したけど少しだけ光が見えてきた。
どうしよう、あっさり直ったら。

久しぶりのパソコンショック…
ここ数日、微妙な不調は感じていたんだけど、フリーズして再起動とか、画面上の時計が止まったりとかは過去にもあったのであんまり気にしてなかったら…


まず始めにに、毎日開いているエクセルデータが突然「メモリ不足です」の表示と共に突然開けなくなった。そんなバカなと思ってワードで開いてみようとしたら「データの一部が破損しています、修復を試みます」と出たが、結局開けたものはバグデータ。
メモリ不足ってなんだよ…
とりあえず一部でもいいから開いてくれよ…

と、願って悪あがきしてみたが、やっぱりダメだった。

このエクセルデータ…私が日々記録している色んな事の総合データで……
ちょっと前にちらっと書いた気がするけど、その日の出来事とか、調子とか、夕飯や聞いた音楽、仕事での内容…などなど、とにかく毎日つけてた記録集で…
それの2009年度版が一気に消えた事になる……
私の半年分の記録が……あああ〜〜

ほんとに毎日付けてたのよね。バカみたいに欠かさず…
たまーにバックアップはとってたけど、2009年のはまだ一度もやっておらず…

……
ただただショック。


でも、ショックでどん底まで落ちたけど、案外心を切り替えて続きとなる表を作り直して…
と言う余力はあった。
ショックはショックだけど…
まぁ……



その出来事から10分後、新たなショックを受ける事となる。

昨日ワードで書いた物語が保存されてない!
保存を忘れたんじゃなくて、保存したのに保存されていなかったと言うか、フリーズした時点でその日(?)やった事がなかった事になっている…

ガ・ガーン……


ダブルショック。

て言うかやばいよこのパソコン…


久しぶりに「データの恐ろしさ」を再認識してしまった。
物理的に何も残らないので、長年の蓄積が一瞬で消えてしまう可能性と常に隣り合わせなのだ。




とりあえず、話の流れは覚えていたので改めて打ってみようとワードを開いたが…
相当いい感じに書けてたのに、細かい会話までは覚えていない。
同じように書いてみるが全然文章が流れない。





ザ・ショック。


マックさんもそろそろ寿命なんでしょうか…

あの後も時計が止まったり、スリープにしてから実際に眠るまでに2分くらいかかったり、て言うかシャットダウンしても電源が落ちないしw

笑ってる場合じゃない…

まだまだ続くようなら本気で対処を考えなければ…
と言うより既に何日も続いているので既に限界を迎えている?


あわわ…


エクセルが言っていたメモリって何なんだろう。
本体のバグと関係あるのだろうか…
でもなんで特定のファイルだけ「メモリが足りません」なんて出て来るのだろうか。そもそもエクセルだからデータ自体はそんなに重くないのに…
と言うかやっぱりあれか、マックがおかしい時に保存したところのデータがおかしくなっちゃったせいでファイルが壊れちゃったのかな…

ああ…
この記録付けマニアの私にとんでもない恐怖が到来です…
一度ディスクに焼いた方がいいのか…
でもワードは毎日何かしら書いてるからな…
ああ…