今日は自転車出勤。
家を出てすぐ近くの交差点で、パトカーと微妙にぶつかりそうになった。
お互いゆっくり走ってたから衝突って感じではなかったけど。て言うか私はすぐ車に気づいたけどどっちかって言うとパトカーの方が私を見てなかったっぽいんだけど、私がすみません〜って思いながら一歩下がったらパトカーの窓が開いて「自転車は左側通行ですよ」って言われた。
思わず「あ、はい!」ってすごくいい返事をしてしまった。
けど、なんか自転車(私)に気づいてなかったのはそっちだし(ちなみに注意してきた人は助手席の人)、私は家を出て2mのところだから左側もなにもまだ走り出してもないような状態だったので、なんか腑に落ちない感じ。
でも自転車が左側通行ってルールがあったのは普通に知らなかった!
いつも思うけど、車と同じように自転車も教習の授業を、学校で行うべきなんだよね、ほんとは。
車の免許取るとなんとな〜く交通の流れって分かるけど、そうでない人はそう言った基礎的な知識を学ぶ事なく自転車ライフを送る事になる…
いいのかそれで?
っていつも思ってたけど。

左側通行と言われ、自分が普段どっち側を走っているか意識してみたが、意外にちゃんと左側を走ってる事が多かった。
と言うか「車だと左だから」って意図的に左を走ってたりしたんだけどまんざら間違ってはいなかったようだ。
とは言え今日みたいに日差しが強いとどうしても日陰を走りたくなる…
今日、日傘を差しながら自転車に乗ってる人を見た。
あれも何気に交通違犯だよな。
やっぱり自転車のルールはどこかでちゃんと教えるべきだと思う。小学校とかで。

コメント