初めて同級生に子供が生まれた。
しかも誕生日がうちの弟と同じwもう忘れないだろうね。
まだ直接話してないけど、とにかくおめでとう♪
結婚ラッシュの次は出産ラッシュか…
私以外の世の中はちゃんと回っているようだ…
↑完全に存在が希薄になってきている

最近思ったんだけど、メールって、人によって長さとか間合いの取り方とか絵文字の使い方とか違うけど、全部ひっくるめてもパターンってそんなにない気がする。
もちろん知り合いだし相手を認識してやり取りしてるけど、仮に相手が誰であると言う認識をしないで文字の羅列を表面的に見たとき、まるで機械と話しているみたいと言うか、イメージする「パターンA」「パターンB」と言う人物像にそんなに種類がない。
同じ「ありがとう」と言う文字を読んだ時、相手の顔をイメージしないで文字だけを読めば、相手が男なのか女なのか、どういう意図があるのかなどが分からないのは当たり前なんだけど、
…いや、それだと話がずれてるな。
もとい、たとえばしゃべってるような感じでそのまま文章を打つパターンがあったとして、そのパターンは誰が打っても同じ人(機械A)が作った文章のように見えてしまう。
そういう意味でのパターンの種類がそれほどない気がして、感情や詳細が伝わらないメールってなんかすごく気持ち悪くない?と思った。
人が打ったメールを見るとそう思うのかな…
テレビでやってた「あなたならこういう時どういう文章を打つ?(グータン)」を見てそう思った。
いずれにしろメールは意志が分からない時があるのであまり好きじゃない。
でも口では言えない事も書けるのでそういう意味では便利だけど、肝心の意図がどう相手に通じているのか分からないので煮え切らない時がある。
まぁモノはすべて使いようですが。


最近物事を変な視点から考える事が多い。
気づいてしまうと言うか。
自分の中では通ってる理屈と言うか、真理の発見なんだけど、いつもニュアンスなので人はうまく伝わらない。
ゆとりのない現代、「ぼーっと考えてみるのがいい」とテレビで誰かが言っていたが、私には時間がありすぎて余計な事ばかり考えている気がするw
ちなみに「真理とはその人から見た真理であって、万人に共通する真理ではない」って言うのにもちょっと前に気づいた。
考え方が違うんだから絶対はありえない。
だから人の意見は鵜呑みにしないで、でも拒否もしないで参考にするのがいいと…

まぁいろいろ文字で理屈っぽく書くことが多いですが、理屈をそのまま生活に当てはめているわけでもないです。
考えるのが好きなだけだと思う。
決して相手にするのが面倒な人間ではないと思うので(?)見捨てないで下さいw

コメント