パニック症候群は精神病ではなく、不安を察知する部位の誤作動が原因らしい。
誤作動&過剰反応。
危険のない場所を危険に感じ、不安がぶわーって襲ってくる感じ。
ちょっと身体の調子がおかしいと「死ぬんじゃないか」と不安に襲われたりもするらしい。
精神病ではないって事で、それだけで少し安心した感じもあるけど。
ようは成分の出すぎ(?)なので、薬が良く効く病気らしい。
でも抑えてるだけで治してるわけではないのか…
(書いてるほど知識を得たわけではないのでよく知らないけど)
とりあえず今の私の身近な症状は、一般的に聞く「電車に乗れなくなる」、急行よりも途中で降りられる各停じゃないとダメだったり、とにかく混んでる電車に乗れなかったり。
それ以外は特に経験してないけど想像するだけで億劫になってるのが映画館とか飛行機とか混雑している場所、とにかく密室になってるような、自由に動けない空間が極端に怖く感じる。
私の場合常に意識しちゃうのが「回りに迷惑をかけたらどうしよう…」と言う不安で、ほんとに根拠も経験もない勝手なイメージなのに、考えると不安メーターが一気に上昇する。
なんか体中から成分が出てる感じがすごくする。
行ってみたら案外大丈夫だったりするかもしれないし、普段も普通なんで話してる相手には「そんな風に見えない」とよく言われるし自分でもそう思うけど、でも先週は実際に急行電車が閉まる直前に下りたり、なんだか症状が安定しない。
とにかくまずは生活習慣の見直しからっぽいね。
生活のリズムは一定だけど6時間ほどずれてるのが問題かも。
まずは日光浴からか…
誤作動&過剰反応。
危険のない場所を危険に感じ、不安がぶわーって襲ってくる感じ。
ちょっと身体の調子がおかしいと「死ぬんじゃないか」と不安に襲われたりもするらしい。
精神病ではないって事で、それだけで少し安心した感じもあるけど。
ようは成分の出すぎ(?)なので、薬が良く効く病気らしい。
でも抑えてるだけで治してるわけではないのか…
(書いてるほど知識を得たわけではないのでよく知らないけど)
とりあえず今の私の身近な症状は、一般的に聞く「電車に乗れなくなる」、急行よりも途中で降りられる各停じゃないとダメだったり、とにかく混んでる電車に乗れなかったり。
それ以外は特に経験してないけど想像するだけで億劫になってるのが映画館とか飛行機とか混雑している場所、とにかく密室になってるような、自由に動けない空間が極端に怖く感じる。
私の場合常に意識しちゃうのが「回りに迷惑をかけたらどうしよう…」と言う不安で、ほんとに根拠も経験もない勝手なイメージなのに、考えると不安メーターが一気に上昇する。
なんか体中から成分が出てる感じがすごくする。
行ってみたら案外大丈夫だったりするかもしれないし、普段も普通なんで話してる相手には「そんな風に見えない」とよく言われるし自分でもそう思うけど、でも先週は実際に急行電車が閉まる直前に下りたり、なんだか症状が安定しない。
とにかくまずは生活習慣の見直しからっぽいね。
生活のリズムは一定だけど6時間ほどずれてるのが問題かも。
まずは日光浴からか…
コメント