劇場版レイトン教授を見た。
ゲームは一作目のみ持ってます。
ゲームに出てくるアニメーションが好きだったので劇場版が出たときは「おっ」って思った。
見てたらまたやりたくなっちゃった。続き買ってみようか。


以下若干のネタばれあります。


映画を見て、率直に思った事。
キャラクターや世界観、アニメとしての品質も問題ないのに、ずっとあった違和感。
後半で気づいたけど、本来のレイトン教授のレトロな絵(独特なキャラクターデザイン)と、今回のテーマである”記憶”と、さらには日本のアニメっぽいアクションがマッチしてないのだ。
謎解きがテーマの作品だから、非現実で抽象的な”記憶”を取り扱うべきではなかったのかな〜って言うのと、アクションが派手すぎると言うか。
英国紳士をうたっていながら全然英国紳士っぽくない。
武器持って戦ってて、まるで侍アニメのように機敏な動きをする。
レイトン教授がなぜあんなに強いのかw
とつっこみはいいとして、まぁ、服装で言ってももともと英国紳士と言いながらシルクハット以外はどう見てもカジュアルじゃんと思ってたんだけど。
アニメーション(画面)的に迫力もあるし、退屈はしないんだけど、世界観のずれなのかな…
絵がレトロなのが逆に違和感になったのかもしれない。
ああいうタッチの絵は派手にアクションさせない方がいいみたいね。
「僕だって未来の英国紳士です!」ってかっこうよく言ってたけど、英国紳士はあんな危険な場所で戦ったりしませんw
言うなれば、絵ももっと日本のアニメっぽい絵で、「僕だって未来の戦士です!」とかなら合ってたのかもしれない。

と言いつつ面白かったけどね。
まぁアニメが好きだから、絵が好きでクオリティーが高ければ細かいところはあんまり気にしないんだけど。
ただとにかく違和感だけがずっとあった。
思ったより謎謎してない映画だったかな。
その分気楽に見られたかも。

コメント