久しぶりに水彩絵の具を使った。
まずは勘を取り戻す…とか思いながらなんとなく始めたが、そもそも水彩を使った事はあんまりないので勘も何もない事に気づく。
でもなんかどうにかなった。
昔授業で水彩使った時(あれ、水彩やってんじゃん)、と言うか水彩に限った事じゃないけど、色を乗せていく時にどうしても濃い色が使えず、薄い色を何度も何度も重ねて色を濃くする癖があり、先生か誰かに「もっと濃い色を使った方がいい」と言われた記憶がうっすらとある。
なので今回は思い切って濃い色をいきなり乗せてみた。
と言うより、水の調整の具合がつかめすいきなり濃い色が乗ってしまった。(ダメじゃん)
こういう時って普通顔(薄い部分)から塗るだろうに、いきなり髪の毛を塗ってしまったり、まぁあたふたしながら結構いい感じになった気がする。
少しはレベルが上がった…と言う事にしてみよう。
画像、ちゃんと絵置き場に置きたいのでここでは小さめに。
(もとい粗が見えないように…)
ちなみにりんごの芯(?)が長すぎるw
まずは勘を取り戻す…とか思いながらなんとなく始めたが、そもそも水彩を使った事はあんまりないので勘も何もない事に気づく。
でもなんかどうにかなった。
昔授業で水彩使った時(あれ、水彩やってんじゃん)、と言うか水彩に限った事じゃないけど、色を乗せていく時にどうしても濃い色が使えず、薄い色を何度も何度も重ねて色を濃くする癖があり、先生か誰かに「もっと濃い色を使った方がいい」と言われた記憶がうっすらとある。
なので今回は思い切って濃い色をいきなり乗せてみた。
と言うより、水の調整の具合がつかめすいきなり濃い色が乗ってしまった。(ダメじゃん)
こういう時って普通顔(薄い部分)から塗るだろうに、いきなり髪の毛を塗ってしまったり、まぁあたふたしながら結構いい感じになった気がする。
少しはレベルが上がった…と言う事にしてみよう。
画像、ちゃんと絵置き場に置きたいのでここでは小さめに。
(もとい粗が見えないように…)
ちなみにりんごの芯(?)が長すぎるw
コメント