ハンターハンターのアニメ化は第1話かららしいです。
さすがに蟻編ではなかったね。
レベルEも最近アニメになったし、なぜ過去の富樫作品が掘り起こされているのか。
やはり面白いからか。
初期ハンターハンターのアニメは私にずいぶん影響を与えた。
アメリカから帰って来て一番最初にはまったアニメ…というか、子供の頃に見てた以来にアニメを自分の意志で見た初めての作品…というか(向こうにいる間は日本のアニメを見る機会もなかったから)、なんか良くも悪くも今の私の原点というか、すごい細部まで見ていた作品。
全話録画した気がする。撮れなかった分はビデオ買ってたw
それが高校生の頃。こういう面白いアニメがあると知りしばらくしてコミックスを買い始めるわけですが、何せそれまで日本の漫画文化にちゃんと触れたことがなかったので(向こうにいた頃は友達になんとなく少女漫画(なかよし)を借りて読んでたくらい。アニメと同じで、買いたいと思っても漫画が買える環境ではなかったので、自分で選んで作品を見るのではなくたまたまそこにあるものを読んでいた感じ。でも今思うとこれも私にずいぶん影響を与えている)、
…って話が逸脱しすぎたな。
それまで少女漫画くらいしか読んだことがなかった私が、高校生の時に初めてハンターハンターという少年漫画と出会い、まず最初に「トーンが貼ってない!」ことに衝撃を受けたのを今でも覚えている。
漫画にトーンが貼ってあるのは当たり前だと思っていたのだ。
まぁ完全に少女漫画しか読んだことがなかったわけでもないけど。
「魔法陣グルグル」「ブラックジャック」あたりは向こうではまっていた漫画。
出会いと付き合いが濃い分影響力は大きいかな。
とにかく、日本には線だけで魅せる「少年漫画」という存在があることを知った。
言ってることが大げさか。
そこまでアメリカナイズされた帰国子女なわけではなく、親が漫画を読む人間ではなかったので漫画文化にあまり関わりが深くなかった。
あれ、でもドラゴンボールはほとんど持ってたし、コナンは親戚のおばさんが毎巻を送ってくれていたな。金田一も全部持ってるし。
意識の問題か。
ジャンプコミック面白い!
と思ったのが、とにかく高校生の頃。
出会いが遅かった。環境が特殊だなーと思う。
なんかハンターハンターのこと考えていたら昔を思い出してしまいました。
あと、「風のシルフィード」とかいう競馬の漫画を、ガラージセールで友達と一緒に全巻買って読んでたなw
ちなみに当時、タイトルを見て”馬がさわやかに草原を駆ける漫画”だと思ってたら競馬の話だったw
今よりも、昔に出会った作品は自分の身となっている気がする。
今考えつく物語だったりキャラだったり、掘り下げればこの頃に読んでいた漫画が多い。
あと、エヴァンゲリオンがはやってた時代に日本にいなかったので、この作品を見たのはずいぶん後のこと。(というか全部は見てない)
まぁ話題のものにタイムリーに関わらないのもいいのかもね。
話が長くなってしまいました。
とりあえず新ハンターハンターのアニメ、ちょっと見てみようと思います。
さすがに蟻編ではなかったね。
レベルEも最近アニメになったし、なぜ過去の富樫作品が掘り起こされているのか。
やはり面白いからか。
初期ハンターハンターのアニメは私にずいぶん影響を与えた。
アメリカから帰って来て一番最初にはまったアニメ…というか、子供の頃に見てた以来にアニメを自分の意志で見た初めての作品…というか(向こうにいる間は日本のアニメを見る機会もなかったから)、なんか良くも悪くも今の私の原点というか、すごい細部まで見ていた作品。
全話録画した気がする。撮れなかった分はビデオ買ってたw
それが高校生の頃。こういう面白いアニメがあると知りしばらくしてコミックスを買い始めるわけですが、何せそれまで日本の漫画文化にちゃんと触れたことがなかったので(向こうにいた頃は友達になんとなく少女漫画(なかよし)を借りて読んでたくらい。アニメと同じで、買いたいと思っても漫画が買える環境ではなかったので、自分で選んで作品を見るのではなくたまたまそこにあるものを読んでいた感じ。でも今思うとこれも私にずいぶん影響を与えている)、
…って話が逸脱しすぎたな。
それまで少女漫画くらいしか読んだことがなかった私が、高校生の時に初めてハンターハンターという少年漫画と出会い、まず最初に「トーンが貼ってない!」ことに衝撃を受けたのを今でも覚えている。
漫画にトーンが貼ってあるのは当たり前だと思っていたのだ。
まぁ完全に少女漫画しか読んだことがなかったわけでもないけど。
「魔法陣グルグル」「ブラックジャック」あたりは向こうではまっていた漫画。
出会いと付き合いが濃い分影響力は大きいかな。
とにかく、日本には線だけで魅せる「少年漫画」という存在があることを知った。
言ってることが大げさか。
そこまでアメリカナイズされた帰国子女なわけではなく、親が漫画を読む人間ではなかったので漫画文化にあまり関わりが深くなかった。
あれ、でもドラゴンボールはほとんど持ってたし、コナンは親戚のおばさんが毎巻を送ってくれていたな。金田一も全部持ってるし。
意識の問題か。
ジャンプコミック面白い!
と思ったのが、とにかく高校生の頃。
出会いが遅かった。環境が特殊だなーと思う。
なんかハンターハンターのこと考えていたら昔を思い出してしまいました。
あと、「風のシルフィード」とかいう競馬の漫画を、ガラージセールで友達と一緒に全巻買って読んでたなw
ちなみに当時、タイトルを見て”馬がさわやかに草原を駆ける漫画”だと思ってたら競馬の話だったw
今よりも、昔に出会った作品は自分の身となっている気がする。
今考えつく物語だったりキャラだったり、掘り下げればこの頃に読んでいた漫画が多い。
あと、エヴァンゲリオンがはやってた時代に日本にいなかったので、この作品を見たのはずいぶん後のこと。(というか全部は見てない)
まぁ話題のものにタイムリーに関わらないのもいいのかもね。
話が長くなってしまいました。
とりあえず新ハンターハンターのアニメ、ちょっと見てみようと思います。
コメント