音だけで

2013年4月26日
「へりくだった」を「へくだりたった」って言いたい。(音的に)
「へだくりたった」でもいい。こっちの方がいいか。
「へだくりたった」
通じないだろうけどw

「とんもころし」は普通。
「ちんすうこう」は言い間違い(うちの母の)。
6文字の音が言い易いのか。

「ほうそうれん」
「かつりぶし」

言いたくなる言葉。


「ぐれぷれ」

自分の中での略称。

グレープフルーツって、グレープと関係あるの?
由来なんなんだろうね。

うちの母は「ヤドカリ」を「ザリガニ」って言ってた。
音は似ていると言えば似ているが…
実際に「あそこにザリガニがいる」と言われれば、間違いだとは思わないじゃん。
いないよザリガニ。

似た音の言葉の言い間違いは結構楽しい。あと、言葉が混ざる時とか。
「かつりぶし」は「かつおぶし」と「けずりぶし」が混ざってるんだけど、言い間違いをしてしまうわけではなく、なんか意識的に間違ってでも言いたい言葉。

デヴィ婦人が言葉を言い間違えて、「頭が正しく口にオーダーしてくれない」的なことを言っていた。
なんかいいね、オーダーしてくれないってw


もうひとつあった。

「ポテチトプッス」

どうでもいいねw

コメント