キュービック
キュービックマウス(何が出るか分からないやつ)で、また狙ってたミッキーが出た(´▽`)ノあとついでにグーフィー。
…と思って写真を撮って載せたけど、あれから一週間後にはパソコン台の上にさらに2匹のねずみが増えているw
同じ製品じゃないから大きさもまばらで統一感がないけど。台の上がどんどん楽しくなってくる。
キュービックマウスいいな〜
でかい人形が欲しい。
リラックマでもいいけど(・∀・)
それにしても、最近ワンピースのキャラクターグッズがずいぶん溢れてるよね。
ワンピース好きだし人気があるのは嬉しいけど、向かってる方向性には疑問を感じる。
売れると思ったら何でも作る感じね…
でも、ワンピース好きとして何か一つでもアイテムを持っていたいという気持ちもある。(私もルフィの鍵カバー使ってるし)
ベポ(ローの仲間のクマ)のポーチとか売ってたからな〜。
人間キャラより動物の方がなんか持ち易いというのは分かるけど、動物なら何でもいいのかという気持ちにもなったw

そういえばコミックスの63巻は「面白くない」という声を結構聞いたけど、まぁ意見はいろいろあるけど面白くないんじゃなくてどっちかっていうと期待通りにならなかったのが残念なんだと思う。
せっかく麦わらの一味が集結したのに彼らが描かれてないからね。
私も読んでてその辺は期待はずれだった。
今後の展開を楽しみにしています!

ということで。
来年のカレンダーもワンピースでいこうかなと思っている今日この頃。
予約しなきゃ。
キュービックマウス描いてみた
なんかすっかりはまってるなぁこのミッキー…w

フィギュア見ながら描いてたんだけど、
ちょっとスマートすぎる仕上がりにw

なんか、描くの楽しかった。
キュービックマウス
先月あたりに、ガチャガチャで「これが出なきゃなんでもいいや」と思って回したらそれが出て、しかも次の日に落としたという運のなさ…
のリベンジ的に、キュービックシリーズが売っていたので友達と一緒に買った。
そしたら、一番狙っていたミッキーが出た(*^o^*)
友達は「これが一番嫌だよね」と言っていたデールをゲット。
ある意味運を持っているw
一度は外れないと当たらないらしい、キュービックマウスシリーズ。
頭がゆらゆら揺れるんだけど、デールは頭が小さいので小刻みに震えるだけw

それにしても、「キュービックマウス」っててっきりミッキーだからマウスなんだと思ってたけど、スペル見たら「口」の方のマウスだったのね。

このシリーズツボだわw
残念な開花
残念な開花
残念な開花
ヒヤシンスがついに開花しましたが…
やっちゃったねw

紫のやつは家にあった造花で、こんな風になるものだと思って育て始めたのに。
理想と現実だ。

本当は、もっとこう芽が出てだんだん大きくなって…
っていう成長過程を楽しみたかったんだけど。
芽が出るまでに何ヶ月もかかったと思ったら、開花までは早かった。
部屋にもっと光が入ればな〜(大半を、日光がよく届くリビングで過ごした)
まぁこれに懲りずまた何か育ててみます。
ピンクは選んでないはずだが…
数日で色がだいぶ見えてきたけど…
ヒヤシンスってもっとこう、高さが伸びてから花が出てくるもんじゃない?
変な開き方をしていると家で話題になっている。
しかも、選んだ色と微妙に違うような気もする。
大丈夫か。

ミクシィにあるサンシャイン牧場というアプリ。
たぶん今さらだけど、マイミクの招待で始めてみたら、長年私がやりたかった類のゲームだったためすっかりはまってしまっている。
好き嫌い(向き不向き)が分かれる、大して動きのないコレクションメインな感じのシミュレーションアプリ。
作物を売ってお金を貯めて、新しい種を買ってまた育てる…
なんでそんな面倒くさいことをやらなきゃいけないのか、自分でもなんでそれを楽しいと思うのかよく分からないが、まぁコレクションを完成させるとか、そういった目的に躍起になるタイプに向いてるのかも(私がそうだ)。本気でやるにはゆるいアプリだけどw
サバイバルキッズみたいもそうだったなー。地味な繰り返しの作業が好きな人には向いているゲーム。

でも、あれってよくルールが分かってないんだけど、Kコインって実際にクレジットでお金を払うともらえるコインだよね?
それがないと買えないアイテムもたくさんあるが、別に手に入れたところで自分の畑がにぎやかになるだけで、それのためにお金を使う人がいるのか?
と思う部分がある。
まぁKコインのいろんなもらい方はあるみたいだけど。
「一部コンテンツは有料です」の落とし穴か。
携帯やネットでアプリをやらない私がただの世間遅れなのかもしれないw
が、とりあえず無料で楽しめるとこまでやってみます。
マイミクで活動している人があんまりいないのが少しさびしいけど。

セーラームーンとかのキラカード
クロッキー帳(横向き)になんとなく落書きをしていて、上の方が埋まって下の部分が横長に空白になっていたので、クロッキーを縦向きにして長い何かを描こうと思った瞬間、何かの記憶が浮かんできた。
小学生くらいの時に持っていた、セーラームーンの絵の何かのイメージ。
カード?シール?
何かは覚えていないが、横長のものにセーラームーンの絵が描いてある何かを持っていたと言う記憶が急に蘇ってきた。
中途半端な記憶で気持ち悪いが、確かに何かを持っていた。
昔、一枚20円のカードが入っているやつを買っていた事がある。(ガチャガチャではなく、駄菓子屋にぶら下がっていたやつ)
↑はいわゆるトレーディングカードみたいなやつなんだけど、それとは別のなんか横長の何かがあった気がするんだよね〜
あぁ気持ち悪い。なんだろう横長のセーラームーン。


と、こんな事を考えてたら、実は引き出しに入っているキラカードを思い出したので画像で載せてみた。
ものを捨てられない人間なのでずっと持っているカード。(そこまでたくさん集めていたわけでもないのになぜかキラだけたくさんある)たぶん一生持ち続けてると思われるw

余談だけど、らんまのキラは、初めてガチャガチャで引いたらいきなり出てきたNo.1のカード。超ラッキーだった。
タルルート君のカードは、ほんとはタルルート君のキラカードも持ってたんだけど弟の友達に取られたので現物がない。

なんか懐かしいな。
まぁ肝心の横長の何かは思い出せずじまいだけど…
芽が出た〜
説明書通りに日に当てても全然芽が出ないので、聞いてみたら咲くのは春と言われ仕方なく待つ事にしていた球根から芽が出た!

…芽が出た。が、伸びる気配はない。

このまま春にかけてゆーっくりと成長していくのだろうか?
やはり気ままに待つしかないか。

5th shark

2010年12月11日 趣味・ブーム
one pieceのshark買っちゃった。
ちょっと前にcolor walkのマイブームが来て4冊全部集めてたんだけど、まさかこのタイミングで5冊目が出るとは。
部屋にはカレンダーがでかでかと飾られているし。
sharkに付いてた横長のポスター、貼ろうと思って切り離したんだけど、長過ぎて貼る場所がなかった…
部分ごとに眺めるしかないか。

それにしても前にも書いたけどやっぱり女性陣の胸は大きすぎて違和感しかない。
大きいのはいいけどやっぱり大きすぎるでしょ。垂れてるしw
男子も巨乳が好きと言えどもあれは大きすぎると思ってないのかなぁ。
男心は分かりませんw
ヒヤシンスその後
ひと月前?くらいに始めたヒヤシンスの水栽培。
土に埋めるのと違ってすぐに芽が出てくると勝手に思っていたが、どうもやっぱり季節が来ないと芽は出てこないみたいね。
すぐに出てこないなら水(ヒヤシンス)でなくても良かったんだけど…

とにかく根だけはすぐに伸び伸びになった。
花は春?までお預けのようだ。
テレビで海外ドラマの紹介がやっていて、熱烈なファン(アメリカ人)の部屋を紹介していたが、部屋一面に主人公(?)の写真やポスターが貼り詰められていた。
ほんとにこれ以上貼る隙間がないくらいぎっちり貼られている。(大きいポスターから小さい写真まで)
こんな風に、人に見られても自信を持って好きだと言えるくらい好きな写真やグッズで部屋を埋め尽くしている人がうらやましく思う。
そういうオープンさがいいな~って。
かわいい人形が山のように積んである部屋とか、ミッキーだけ集めてる人とか、そういうのに憧れを抱いている部分がある。
ただし別に同じようにやりたいわけじゃなく、それを堂々とやっているという概念に憧れがあるだけだ。
集めているものによってはキモイって思うだろうけど、それでも完全否定ではなく、数パーセントは「うらやましい」と思っている気がする。
(そういやどこからをキモいオタクと呼ぶか、“オタクの定義”なるものを友達と話題になった事があるな…)

ちなみに、私の部屋には自分で描いた絵をハガキサイズで2枚ほど飾っているが、それすら本当は人(家族)に見られたくない。
全然恥ずかしい絵でもなんでもないんだけど。
クロッキーとかも絶対見られたくないし。絵を描いてて誰かがくるとすぐに隠すので、逆に怪しまれるけどw別に変な絵を描いているわけではない。
見てるテレビもそうだな…
アニメを見ているときに誰かが来るとチャンネルを変えるクセがある。
別に見られても困るような作品(どんなんだ)は見ていないのだが、アニメに興味がない人から見ればどんな作品も同じに見えるだろうから、…なんだろ、プライドがあるのか?(笑)
自分をさらけ出すのがとことん苦手な人間らしい。
そんな人間が表現者になれるわけがない。

ついでに、うちの家の車には小さい人形を置くことも許されていない(親にそういう趣味がない)。そういう家で育ったから、グッズを集めたり置いたりすることに葛藤があるのかな。
それにしても今ベッドの枠の横に人形が置ける小さいスペースがあるので何かいいものがあったら欲しい。リラックマとかをさりげなく…

球根って

2010年10月18日 趣味・ブーム
ところで、ヒヤシンスの球根を買いに行って初めて知ったんだけど、
なんか「球根=水で栽培できる」「種=土に埋めるもの」だと勝手に思い込んでいたと言うか、そもそもあんまり違いなんて考えた事もなかったんだけど、なんか今さら「へー」って思う事があった。
植物の種類によって球根と種(ともう一つあるらしいが忘れちゃった)、一年草(一度しか咲かない)なのか多年草なのか、そもそも子孫の増やし方の仕組みが違う。
詳しく聞いたわけじゃないけどとにかく花の種類によってタネが決まっていると言う事を知った。
チューリップが球根から育つのは知ってたけど、なんて言うかチューリップが球根からしか出てこないとはあんまり考えてなかった感じ。

今が球根を植える時期らしく、チューリップとかバラとかのがたくさん売っていた。
でも、今埋めても出てくるのは春。
埋めて水をかければ芽ってすぐ出てくるんじゃないの?と思っていた節もあるし、すぐに出ないのに早くに埋める事もあまりよく知らなかった。
植物にとって季節って大事なのね。

で、水栽培ができるのはヒヤシンスと……他のは忘れちゃったけど(少しは覚えろよ)
とにかくそう言うわけでヒヤシンスを買った。
春まで待たなくても花が咲きます。
気が向いたら観察日記書きます。

ヒヤシンス栽培
ずいぶん前の小松菜のミニ栽培に続き。
水で栽培できるヒヤシンスを買ってみた。
ヒヤシンスの栽培は小学生以来だと思うけど、サボテンとは違い目に見えて変化(成長)していくだろうから楽しみ。
うまく育てばの話だけど。

ああ小松菜
ああ小松菜
ああ小松菜
あ、小松菜。(忘れてたんかい)

6日~8日目
上から撮っても成長具合が分からないので横から撮ってみたけど、なんか基本的にこれ以上は伸びないっぽい。
一週間で食べごろと言う事でしたが。
私の知ってる小松菜とは全然違う…
と言うより、これもカイワレじゃんと思ったけど、どうもカイワレって品種の名前じゃなくてこう言う芽の状態のものを言うみたいなのね。(貝割れ)
だからこの種は小松菜のカイワレと言うことらしい。

で、成長したのでリビングに持って行って、微光を浴びせながらしばらく置いていたら、母がいつの間にかどこかに移動していて、目に入らなくなったらすっかり忘れていて数日後に「そういえば小松菜は…」と思って探してみたら、悲惨な姿になっていました。
写真撮る前に捨てられちゃったけど。茎が1mm以下に干からびて紐のようだった。かわいそうに…食べてやれずにごめんよ。
植物にしてみたらどっちも死か。
それよりも小松菜カイワレは辛いのか?とかそう言うのを確かめられずに心残り。

もっと部屋に光が入ってくればちゃんとした植物も育てられるんだけどねー
でも成長する姿はなんか癒されるね。
また何か育ててみようかしら。

イラストロジック挑戦
北海道に行ったときに手に入れたフリーペーパーの中に、イラストロジックが載っていたので、初めてトライしてみた。

マインスウィーパーとかとルールは似てるんだろうなと勝手に思っていたら、なんで一列に数字が2つ以上あるのかwと言うのでまず詰まる。
そこにはほんとに基本ルールしか載ってなかったので、まず最初にやるべき事が分からずしばらくただじーーーっと見つめて突破口を探した。
まぁ数字が一番多いところとか、少ないところから始める事がこういったパズルの基本なのは知っていたので、私なりの解釈で少しずつ進めてみる。
って言うかヒント「道産素材」よりパズルの解き方のヒントを教えてくれ。

イラストロジックやった事ある人には分かると思うけど、たぶんこのサイズは初心者がいきなりやるサイズではないような気がする。

結局たぶんやり方はあれで合ってたと思うけど、もっと省略のしようがあったように思える。ほんとに一つ一つマスを数えて、かなりチマチマと一つ一つやっていたらアホみたいに時間がかかった。(2週間くらい夜な夜な…頭痛くなった)
が、なんとか最終的に完成。
絵が出来てくると「ここは塗る」「ここは塗らない」ってだいたい想像はついてくるけど、それでも他で計算して確信を得るまではいじらず。
と言うまじめな解き方をしてみた。

そしたら…
出てきた絵が期待はずれと言うか…
こう、ぼーんと一つの絵が出てくるとと思ったら、パーツに別れてるし、て言うか文字で書いちゃってるしw
と言う具合。
でもまぁこれでイラストロジックの解き方は覚えたので、機会があったらまた解いてみたいと思う。

発芽から
発芽から
小松菜3~5日目。
(って言うか4日目に写真撮り忘れてた)
目に見えて成長してるのが分かるのがいいね。

プチ育成
プチ育成
ペットボトルにおまけでついていた「夏休み親子で育てよう」の種。
カイワレと小松菜で、一週間くらいで食べられるようになるらしい。
部屋で小松菜を育ててみる事に。
ちなみにキッチンで育てたカイワレは見事に綺麗に育った。
何しろ母が面白がって天然水をあげてたからねw


まずは水に4時間くらい浸けておく。
すでにひとつ種が割れているものが。
早!
そこからスポンジに乗せ、毎日水を換えていく。
日に当てなくていいのが楽だね。

画像は丸一日と二日過ぎた頃。
水に触れた瞬間生命活動が始まるって思うと、なんだか神秘的。

6月14日の日記
6月14日の日記
4月ごろだっけかな、観賞用のミニサボテンを買って部屋に置いておいた。
結構まめに日当たりのいい場所に移動したりしてたんだけど、なかなか成長と言うか変化がないな~と思っていたが、最初に撮った写真と比べると大きくはなっていた。
でも結局鉢が小さすぎるので外に植え変える事に。
今後はどう成長していくのでしょうか…
(ある程度変化がないと面白くないね、植物は…)

ちょっと新しい曲でも練習してみようかなと、ピアノを買った時についてきたクラシックの楽譜を見ていたら、私の好きなショパンの別れの曲があった。
もともと持ってた単品のピースが難易度F(最上級者向き)となっていたので難しいのは分かっていたが、ちょっと試しに弾いてみる事に。

シャープは4つもついてるけど、一見そんなに難しそうな譜ではない。まぁ後半曲調が変わるところが難易度Fなんだろうな…
と思っていたが、まさか1小節目から難しさを目の当たりにする。
ゆったりした曲だしとにかく一見そんなに難しい音の並びではないんだけど、なんか両手で弾くべきものを片手で弾いているような、4番の指の和音が多いと言うか、とにかくあんまり使った事のない指使いの流れが延々と続く事が判明。
右手だけで1小節弾くのに20回やってもスムーズにいかない。
これはもうピアノ弾く人にしか分からない、聴いても絶対に分からない難しさ。
すごく指がつる。
ショパン頭おかしいよw
難易度が高いわけだ。

とにかく好きな前半のパートだけちまちま練習しようかなと思ってはみたけど、思ったより骨が折れそう。
曲は昔から好きなんだけどなー。
まぁ気が向いたらやってみるか…


↓辻井さんの演奏があった
http://www.youtube.com/watch?v=bx-C-p3gl8A

後半が難しいのは分かるけど、最初…
私が何か勘違いして難しく弾いているのか、それともこれが実力の差かw
いずれにしろよいメロディーだ。

1 2